茶道 > 茶道の道具 > 花入 > 青磁 > 天龍寺手
天龍寺青磁
砧手 天龍寺手 七官手 飛青磁 下蕪 中蕪 蕪無 二重蕪 砧 経筒 筍 浮牡丹
天龍寺青磁(てんりゅじせいじ)は、元代(1271〜1368)から明代(1368〜1644)初期にかけて龍泉窯で作られた青磁で、釉色が黄味のある沈んだ青緑色のものを呼びます。
天竜寺の名の由来は、南北朝時代、天龍寺造営を名目とする貿易船・天龍寺船によって舶載されたからとも、夢窓国師が天龍寺に伝えたといわれる浮牡丹の香炉からともいわれます。
龍泉窯の青磁は、元代になると器は総体に大きくなり、劃花や印花、透かし彫り、鉄絵具を上からさす飛青磁(とびせいじ)といった様々な装飾を施したものが登場し、大量生産が行われ、精良な原料の不足から釉色が退化したとされます。
『茶道筌蹄』に「天龍寺 天龍寺什物の香炉の手也。」とあります。
| |
| |
| |
|
砧手 | |
天龍寺手 | |
七官手 | |
飛青磁 |
| |
| |
| |
|
下蕪 | |
中蕪 | |
蕪無 | |
二重蕪 |
| |
| |
| |
|
砧 | |
経筒 | |
筍 | |
浮牡丹 |
花入 花生 花瓶
茶道をお気に入りに追加 |