茶道 > 茶道の道具 > 花入 > 青磁 > 蕪無
蕪無
砧手 天龍寺手 七官手 飛青磁 下蕪 中蕪 蕪無 二重蕪 砧 経筒 筍 浮牡丹
蕪無(かぶらなし)は、青磁花入の一種で、胴に蕪状のふくらみのないものをいいます。
蕪無は、鏑無、無蕪、無鏑とも書きます。
蕪無は、中国古代青銅器の飲酒器「觚」(こ)あるいは觚形の盛酒器「尊」(そん)の姿を写した、一般に喇叭状に開いた口と膨らんだ胴と末広がりの台をもつ、いわゆる尊形(そんなり)の胴の張った部分を「蕪(鏑)」(かぶら)と呼びならわしていますが、「觚」を倣ったもののなかで、この蕪のない器形のものをいいうようです。
『山上宗二記』に「一 かふらなし 関白様に在 薄板に居る、昔引拙、紹鴎所持、名人天下一の花入也、但しせいしの物、茶碗の手なり。 一 かふらなし 惣見院殿御代に火入失申候、昔京の新在家池上如慶所持也、くわりんの卓に居る。一 かふらなし 堺天王寺屋宗及に在、昔大内殿御内さから遠州所持、其後堺薩摩屋宗忻所持、薄板に居る。右三つ花入名物也、但此外かふらなし数十計も在り、是も数寄に不入ぬるき物也。」とあります。
『茶道筌蹄』に「蕪なし かぶらなきを云ふ」とあります。
『分類草人木』に「一、青磁の筒、蕪なしの様なる結構なる花瓶にはさびたる花を入べし」「蕪なし天下に三つ四つ有之、高さ六寸六分、口五寸八分また七寸あるもあり、池上(如慶)所持の斗にひゞき有之」「一、銀杏口、桔梗口、是も三具足の花瓶也、青磁の三具足の一対したるは稀なる者也、蕪なし右に同」とあります。
| |
| |
| |
|
砧手 | |
天龍寺手 | |
七官手 | |
飛青磁 |
| |
| |
| |
|
下蕪 | |
中蕪 | |
蕪無 | |
二重蕪 |
| |
| |
| |
|
砧 | |
経筒 | |
筍 | |
浮牡丹 |
花入 花生 花瓶
茶道をお気に入りに追加 |