茶道茶道の道具懐石道具懐石家具 > 飯器

飯器

利休形 折敷 両椀 煮物椀 吸物椀 八寸 飯器 湯桶 通盆 脇引

飯器

飯器(はんき)は、共の盛蓋付の低い寸胴形の飯櫃で、杓子が添っています。
飯器は、飯次(めしつぎ)といい、食次とも書きます。
利休形の飯次は、黒塗りで、炉用が手なし、風炉用が手付で、手飯次と呼ばれ、手を縦にして使います。
朝茶などには、竹組の飯器、金物の杓子が使われることもあります。
『茶道筌蹄』に「食次 朱 黒塗 朱手付 黒手付 何レモ利休形」「原叟コノミ手ナシ杓子朱ヌリ」「杓子 黒ヌリハ黒飯次ニ用ユ、朱ヌリハ朱飯次ニ用ユ、黒ハ手付食ツギ添テ形長シ、金ハ朱手付添フ、尤火色ナリ」とあります。

     
飯器  杓子  竹飯器  手付飯器

茶道をお気に入りに追加