茶道茶道の道具懐石道具懐石家具 > 湯桶

湯桶

利休形 折敷 両椀 煮物椀 吸物椀 八寸 飯器 湯桶 通盆 脇引

湯桶

湯桶(ゆとう)は、共の盛蓋付の円筒形で、胴に注口と把手が付いた、食後に出される湯の子を入れる器のことです。
湯桶には、湯桶と同じ素材でできた「湯の子すくい」という細長い柄が直角に付いた杓子が添っていて、これで湯の子を掬います。
湯桶は、「湯次(ゆつぎ)」 といい、「湯斗」とも書きます。
利休形の湯桶は黒塗りですが、風炉のときに金属製の湯次に金属製の湯の子すくひを添えて用いることもあります。
『茶道筌蹄』に「湯次 黒塗湯ノ子スクヒソフ利休形、又金ノ湯ノ子スクヒアリ、金湯次ニソフト同シカラス、網ノ絵ハ朱ノ湯ノ子スクヒ」「同唐金 金杓子ソフ利休形、元サハリ写シニテ禅家ニテ銅提ト云テ湯ツギナリ」とあります。

     
両次  湯次  湯の子すくい  湯盆

茶道をお気に入りに追加