茶道 > 茶道の道具 > 釜 > 釜肌 > 霰
霰
挽肌 鯰肌 砂肌 霙肌 石目肌 荒肌 柚肌 弾肌 刷毛目肌 縮緬肌 時雨肌 巣肌 霰 擂座 地紋
霰(あられ)とは、茶の湯釜の釜肌の装飾技法のひとつで、地肌に粒状の細かな突起を浮き出させたものをいいます。
霰は、挽き上がった鋳型に先端が丸まった箆(へら)などで粒ひとつひとつを押していくことで作ります。この粒を霰と称し、粒を押していくことを霰を打つといいます。
霰は、「霰肌」(あられはだ)ともいいます。
霰は、小霰(こあられ)、大霰(おおあられ)、鬼霰(おにあられ)など、粒の小さいものから大きいもの、立の低いものから高いものまで様々な種類があります。
霰は、釜全体に施す場合と、肩腰などの一部に施す場合があり、また霰の中に窓をつくり文様を入れたり、霰地紋の上に文様を散らしたものもあります。
霰は、芦屋釜では小粒で先は丸くなだらかで、一面に霰を出した物が多く、部分的のものは時代が下がるといいます。天命釜では、大粒で先がとがっています。
『茶道筌蹄』に「透木 庸軒このみのアラレの外イロリ透木カマ古作はこのみなし、原叟このみに乙御前あり」「小霰 紹鴎所持の写しならん、茄子の鐶付、くちなしツマミ、煙かへしあり」「巴蓋 少庵所持、霰平カマ、切カケ、鐶付鬼面、天猫作、蓋は少庵好、巴の地紋あり、山中氏所持」とあります。
 | |
 | |
 | |
 |
釜肌 | |
挽肌 | |
鯰肌 | |
砂肌 | |
 | |
 | |
 | |
 |
霙肌 | |
石目肌 | |
荒肌 | |
柚肌 | |
 | |
 | |
 | |
 |
弾肌 | |
刷毛目肌 | |
縮緬肌 | |
時雨肌 | |
 | |
 | |
 | |
 |
巣肌 | |
霰 | |
擂座 | |
地紋 | |
茶道をお気に入りに追加 |