茶道茶道の道具 > 釜肌

釜肌

挽肌 鯰肌 砂肌 霙肌 石目肌 荒肌 柚肌 弾肌 刷毛目肌 縮緬肌 時雨肌 巣肌  擂座 地紋

釜肌

釜肌(かまはだ)とは、茶の湯釜の表面のことをいいます。
肌とは、時代を経ることにより釜の表面が朽ち荒れて自然にできたものをいい、これを「肌がついた」といいますが、のちに腐食や剥離により生じた肌の風合いを人工的に再現するために鋳型の表面に肌を打つ「肌打」(はだうち)が行われるようになりました。
肌打は、鋳型に絹漉しの砂を振りかけたり、粘土を水で溶いた埴汁(はじろ)に砂や土を交ぜ合わせたものを布タンポに付けて鋳型に打ち付けたり、筆に付けて置くように付けるなどして肌を作り出します。
肌を打つことは古天命のころから行われています。
釜肌には、「挽肌」(ひきはだ)、「鯰肌」(なまずはだ)、「砂肌」(すなはだ)、「絹肌」(きぬはだ)、「布肌」(ぬのはだ)、「霙肌」(みぞれはだ)、「石目肌」(いしめはだ)、「岩肌」(いわはだ)、「荒肌」(あらはだ)、「石垣肌」(いしがきはだ)、「柚肌」(ゆずはだ)、「蜜柑肌」(みかんはだ)、「梨肌」(なしはだ)、「弾肌」(はじきはだ)、「巣肌」(すはだ)、「刷毛目肌」(はけめはだ)、「筆肌」(ふではだ)、「糸目肌」(いとめはだ)、「筅肌」(ささらはだ)、「縮緬肌」(ちりめんはだ)、「時雨肌」(しぐれはだ)などの名がありますが、それぞれの肌の様子を見立てて呼ばれたもので、固定的なものではなく同じようなものでもその風合いによって言い方も異なります。
さらに、釜肌に施す装飾として「霰」(あられ)と「擂座」(るいざ)、また文様や図柄を施す「地紋」(じもん)があります。

『茶道筌蹄』に「角カマ 原叟このみ、至て大ぶりカタに玉ブチあり、刷毛メ、クリ口、トモ蓋、常張鐶、オダレ、前に覚々斎の文字あり、江戸大西五兵衛作」「刷毛目姥口 了々斎好、二代目佐兵衛作、鬼面鐶付、唐金一文字蓋、ツマミ梔子」とあります。

     
釜肌  挽肌  鯰肌  砂肌 
     
霙肌  石目肌  荒肌  柚肌 
     
弾肌  刷毛目肌  縮緬肌  時雨肌 
     
巣肌    擂座  地紋 

茶道をお気に入りに追加