茶道茶道の道具釜肌 > 地文

地文

挽肌 鯰肌 砂肌 霙肌 石目肌 荒肌 柚肌 弾肌 刷毛目肌 縮緬肌 時雨肌 巣肌  擂座 地紋

地文

地紋(じもん)とは、茶の湯釜の釜肌の装飾技法のひとつで、型押しなどで付けた紋様や篦(へら)で彫りつけた絵や書などの図柄などをいいます。
地紋は、型押しの文様としては、巴文、七宝文、亀甲文等が多く、「霰」(あられ)や「擂座」(るいざ)などの粒文も型押しの技法です。
地紋は、絵画などの意匠を描き出すのに、鋳型に反転させた下絵を湿らせて貼り付け、それを篦(へら)で彫りつけて表現します。
地紋は、芦屋釜の特徴で、初期には州浜、松林、梅、竹などの植物や鷺、鶴などの動物などの水墨画や銅鏡の図様に似たものが多く見られます。
地紋は、大和絵や漢画、狩野派、琳派などの絵師の下絵を用いたものもあります。

『茶道筌蹄』に「大講堂 作しれす、叡山大講堂の香炉をカマに用たるものなり、大講堂の文字右より書たるもあり、左より横に書たるもあり、本歌御物なりしが明暦の火に焼失したるゆへ分明ならす、広口、トモ蓋、常張」「鍼屋 アシヤ作 鍼屋宗春所持、コシキの内に雷紋あり、鐶付遠山」「萬字 天メウ作、雷紋と卍字と交りしを大徳寺形といふ、萬字ばかりあるは遠州公表具、中屋宗言所持のうつしなり」「雲龍 利休好、与二郎作、地紋雲龍、カケゴ、蓋トモ蓋、大は蓋糸目ありキリコツマミ、小はカキタテ、ツマミ鐶付鬼面、少庵好は鬼の鐶付にて大ばかり小はなし、何れも真チウマル鐶、原叟このみは小にて少しスソの方張るなり、織部好は中にて龍に角なし、何れもアゲゾコ」「巴蓋 少庵所持、霰平カマ、切カケ、鐶付鬼面、天猫作、蓋は少庵好、巴の地紋あり、山中氏所持」「腰萬字 原叟好、丸釜、切かけ、こしに卍字有て覚々斎の字あり、鬼面鐶付、鉄の鬼面風呂に添ふ、浄味作」「百陀 原叟このみ、板風炉にこのむ、鏊取手、口に雷紋、唐金蓋、百陀の文字あり、道爺作」「達磨堂 原叟高桐院清厳和尚建立の達磨堂の香炉を以てカマとなす、形ナデ四方、カタに玉ブチあり、オダレ、香炉耳、トモ蓋、清厳和尚の書達磨堂の文字あり、写し道爺作数三十」「雷声 如心斎好、浄元作、広口、唐金蓋、鬼面鐶付、如心斎書にて雷声の二字あり、後藤玄乗へ好み遣す、大葭のカマ置添ふ、啐啄斎風炉の時此カマ拝見致し置度よし後藤に申遣す、玄乗雲龍風炉に小雲龍のカマをかけ、後座に葭のカマ置を敷き此カマに杜若を生る」「ダツマ 佐兵衛啐啄斎所持の蘆屋作、鯉の地紋のカマによりて好む」とあります。

     
釜肌  挽肌  鯰肌  砂肌 
     
霙肌  石目肌  荒肌  柚肌 
     
弾肌  刷毛目肌  縮緬肌  時雨肌 
     
巣肌    擂座  地紋 

茶道をお気に入りに追加