茶道茶道とは茶室役釘 > 中釘

中釘

軸釘 花釘 中釘 花蛭釘 落掛釘 柳釘 朝顔釘 稲妻釘 撞木釘

中釘 丸座 表千家 平座 裏千家

中釘 丸浮 表千家

中釘 平沈 裏千家

中釘

中釘(なかくぎ)とは、床の間正面の壁の中央に、掛花入を掛けるために打つ折釘のことです。
中釘は、向釘(むこうくぎ)とも呼ばれ、古くは折釘が用いられましたが、花入を掛けない時には軸が掛かるため、後には掛物の裏を損じないように折釘の先が出し入れできる無双折釘(むそうおれくぎ)が多く使われるようになります。
無双折釘は、無双釘(むそうくぎ)ともいい、座が丸浮(まるうき)のものと平沈(ひらしずみ)のものがあり、丸浮のものは表千家、平沈のものは裏千家で用いられます。
中釘の高さは、広間で三尺六寸から三尺七寸高、四畳半は三尺三寸から三尺四寸高、小間では三尺二寸から三尺三寸高を基準とされますが、落掛や床天井の高さ、床の間口などから多少の変化があります。
中釘の高さは、「不審庵」は床天井六尺六寸で三尺一寸一分、「待庵」は床天井五尺二寸三分で三尺三寸五分、「又隠」は床天井六尺七寸三分で三尺三寸、「如庵」は床天井六尺四寸五分で三尺五寸、「官休庵」は床天井六尺二寸三分で三尺七寸二分となっています。
中釘は、床の間の壁に紙を貼ってある張付壁(はりつけかべ)では打ちません。

『茶道筌蹄』に「花入釘 柱へ打は平座、壁へ打は丸座、落懸は内は利休、外は元伯、隅のぬり出し柱の釘は元伯、此くぎを柳くぎと云はあしヽ、花くぎと云へし。床の吹ぬぎの木、客より見付にはるは内のしんにクギをうち、太鼓舟をかける、これは釘も花入も仙叟好なり、台目床のくぎは大抵床より三尺三寸、柱にうつ釘は落しかけより一尺一寸下けて打つ、敷こみ床はとこ縁だけ上てうつなり、大床はこの割なり、大抵壁くぎは畳おこしよりひきヽはなし」とあります。
『茶式湖月抄』に「花入かけの釘 地敷居より三尺一寸又は二三寸のあひだなり、尤其席其間によることもちろんなり、鉄の釘よし、口伝あり。一つ物の掛物をかけ、軸、花入かけの釘にもたれさるやうに料簡して打へし、我秘蔵の掛物等の事也」とあります。
『古田織部伝書』に「床の内にかけ候花入釘は、下より三尺六寸、但し花入みじかくば二寸にも一寸にも」とあります。
『分類草人木』に「床張付なるに、胡銅の柱花瓶、床の中に釘打ちて掛くる事悪し、籠或は青磁の筒などは、掛けても苦しからず、土の物、柱花瓶、張床の中に掛くるべからず、壁床には苦しからず」とあります。
『利休百首』に「花入の折釘うつは地敷居より 三尺三寸五分余もあり」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加