茶道茶道とは茶室役釘 > 撞木釘

撞木釘

軸釘 花釘 中釘 花蛭釘 落掛釘 柳釘 朝顔釘 稲妻釘 撞木釘

撞木釘

撞木釘 浄益

撞木

撞木釘 枇杷床

撞木釘(しゅもくくぎ)とは、書院や床脇などに喚鐘(かんしょう)を吊った場合に、撞木(しゅもく)を掛けるために柱に打つ、座なしの折釘のことです。
撞木(しゅもく)は、喚鐘を叩く時に使用する丁字形の棒で、利休形は桑木地で、長さ二尺五寸八分、柄は楕円形で五分の四分で先は一分細く、撞木の頭は木口が四分八厘乃至五分の丸で、長さは三寸九分乃至四寸、柄の元から七分乃至八分上りの所に一分五厘の紐穴をあけ、四つ打ちの掛緒をつけます。
撞木釘は、撞木掛釘ともいい、鐘木釘とも書きます。
撞木釘は、撞木の掛け方により一本打つ場合と二本打つ場合があり、一本の場合は撞木の柄にある掛緒を掛け、二本の場合は撞木の頭の部分を上にして二本の釘に掛け柄を真中に吊るすようにします。
撞木釘は、丸柱の場合は一本、角柱の場合は二本並べて打つといい、表千家松風楼では琵琶棚との境の柱に一本、裏千家の寒雲亭の書院では向かって右の柱に一分五厘幅で五分の出で二本打ってあります。

『茶道宝鑑』に「利休桑鐘木 長さ四寸、丸四分八りん、(柄木)長さ二尺五寸八分外法、上は一分細し、下より八分、緒四つ打黄から茶、(輪)此間八分)、惣長四寸八分、太さ一分半、ふさ長四分」とあります。
貞享三年(1686)刊『数寄屋工法集』に「鐘木懸、をとしかけの下端より釘の上端迄四寸四分又は五寸五分、釘のあい七分又は六分、左の柱のたきに打なり」とあります。
『寸法録』に「鐘木釘、一分半太さで五分の折釘これを二本並べて打ちます。書院の上端より四尺二寸上り」とあります。
『官休清規』に「撞木 此釘落掛け下より七寸五分下けて打、折釘二本並へて打、其あき二寸又は二寸五分とす」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加