茶道茶道とは茶室役釘 > 柳釘

柳釘

軸釘 花釘 中釘 花蛭釘 落掛釘 柳釘 朝顔釘 稲妻釘 撞木釘

柳釘 折座

柳釘(やなぎくぎ)とは、正月の床飾りである結び柳を入れる青竹の花入を掛けるために床の間奥の入隅柱に打つ折釘のことです。
柳釘は、隅打釘(すみうちくぎ)ともいい、角柱用の折座のもの、丸柱用の平座のもの、座のないものがあります。
柳釘は、小間では楊子柱(ようじばしら)に、広間では床柱の正面や床の入隅柱に打ちます。高さは柳が床の天井に当たらないように、天井廻縁の下端より一尺程下げたところに、釘の向きを床の奥の壁から四五度の角度になるように 斜めに打ちます。
柳釘は、元伯宗旦が四畳半茶室「又隠」(ゆういん)で、床の入隅でなく、道具畳の向隅の塗出柱に打つことを好みました。

『茶道旧聞録』に利休四畳半の「角の柱の上の方を少し塗り出し、釘をうち、花入を掛くるなり。柳を入るゝためなりと宗旦説、柱の下ぬりまはしなり」とあります。
『茶道筌蹄』に「花入釘 柱へ打は平座、壁へ打は丸座、落懸は内は利休、外は元伯、隅のぬり出し柱の釘は元伯、此くぎを柳くぎと云はあしヽ、花くぎと云へし」「塗出し柱(俗にやうし柱と云) 元伯好み又隠の隅にあり、何の席に用ゆとも又隠の寸法をもちゆ、又隠は座より天井まで高さ六尺一寸下りて花釘(俗に柳くぎと云)を打なり、其割にて天井の高下にかまわず床より五尺四寸にうつべし」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加