茶道茶道の道具掛軸墨跡 > 大字

大字

偈頌 法語   像賛 問答語 印可状 香語 道号 大字 安名 遺誡 祭文 願文 説文 遺偈 尺牘

大字(だいじ) 致道博物館所蔵 重要文化財「無準禅師墨蹟 潮音堂」
大字(だいじ)とは、大きく書いた文字のことです。
大字の墨蹟では、東福寺所蔵の国宝「禅院額字并牌字」が有名です。
この墨蹟は、東福寺開山の円爾(えんに 1202〜1280)が博多に承天寺を建てるのに際して、師に当る南宋の無準師範(ぶじゅんしばん 1178-1249)が径山から送った禅院殿舎にかける額字や牌字の原本です。のち円爾が東福寺に移り、同寺に伝来しました。
十九幅のうち、額字「勅賜承天禅寺」「大円覚」の二幅、牌字「上堂」「小参」「秉払」「普説」「説戒」の五幅は無準師範の筆、額字「普門院」「方丈」「栴壇林」「解空室」「東西蔵」「首座」「書記」「維那」「前後」「知客」「浴司」「三応」の十二幅は宋代の名筆張即之(ちょうそくし 1186〜1266)の筆になり、南宋禅林の大字墨蹟の代表とされます。額字の「潮音堂」は、東福寺普門院を経て小堀遠州の所持となり、遠州の茶会に招かれた酒井忠勝が床に懸けたこの墨蹟を懇望したところ 「一字千両」と答え、中座して戻ると、掛物は持ち帰られ、その翌日、遠州のもとに三千両が届けられたといいます。その後、酒井家に伝来し、致道博物館に寄贈され重要文化財となっています。

茶道をお気に入りに追加