茶道 > 茶道とは茶室水屋 > 水屋棚

水屋棚

水皿 水屋棚 水屋飾 表千家 裏千家 武者小路千家

水屋棚

水屋棚(みずやだな)とは、水屋に仕付けられた、器物を置くための棚をいいます。
水屋棚は、利休が不審庵で試みたのが初めてだと伝えられ、流しと組み合わさって一つの構えをなすのが普通です。
水屋棚には、簀棚(すのこだな)、通棚(とおしだな)、釣棚(つりだな)があります。
一般的な台目幅の水屋には、上に通棚(とおしだな)、下に簀棚(すのこだな)の上下二段の棚と、隅上に二重の釣棚が設けられています。
簀棚(すのこだな)は、流しの上部一尺七寸から二尺五分程上がったところに、幅七寸五分から九寸程の棚で、桟組とし、框は見込七、八分、間に寒竹や大和竹を一、二本挟んで三枚の板を張ります。
簀棚は、簀子棚とも書き、茶碗や柄杓など濡れるものを飾るところから、濡棚(ぬれだな、ぬらしだな)、湿棚(しめしだな)、水切棚(みずきりだな)、茶碗棚(ちゃわんだな)などとも呼びます。また、二段の棚の下にあるので、水屋下棚とも呼びます。
簀棚は、右の方を途中で切って方杖(ほうずえ)や力板で納めたものがあります。
通棚(とおしだな)は、簀棚の上六、七寸あけたところに、幅九寸から一尺程の棚で、桟組とし、框は見付七、八分、見込六、七分、棚板の厚さ三分程の一枚板で、向う側に一寸程空けて両側の壁に取り付けます。
通棚は、滑棚(ぬめだな)ともいいます。また、二段の棚の上にあるので、水屋上棚とも呼びます。
釣棚(つりだな)は、通棚の上に九寸から一尺程あけて左右いずれかの隅に二重棚(にじゅうだな)を吊ります。棚板は杉板で、厚さ四分、幅九寸位、奥行九寸五分程で端喰を施し、棚の間を六寸程にして、棚の角から少し入ったところを三、四分角の釣木で吊ります。二重棚の下棚には灰器を飾るので灰器棚ともよばれ、上棚には何も置きませんが、水次薬缶が使われない時はここに飾られます。

『茶道筌蹄』に「水遣むかしはなし、縁側などにて仕舞し也、不審庵は水遣の始めなり。不審庵形、ヌメ棚、簀棚、二重小棚、何れもスギなり。ぬめ棚、簀棚共一方壁に付かず、今千家は両方共壁に付く、長棚は広間に添ふ水やりに用ゆ。同ひらき物入れ  啐啄斎好み塗縁もみ紙煮黒めの半月座金の打かけ」とあります。
『茶式湖月抄』に「水遣餝 小棚の上に片口、同下の棚に灰ホウロク、大棚上に炭斗、同真中に茶通箱、内に茶入、薄茶入、箱の上に帛、右脇茶杓、同下の棚に茶碗、柄杓、蓋置也、下に水鉢、カイケ、水コシ、茶巾洗に茶筅、茶巾、水を入置也、水指、花入、釘に釜布巾、雑巾、手拭也。周一間の内に炭切溜、花切溜、半多、底取、長火箸置、右の通り相違なく一ツも法をたヾしく餝事、不用の品々は不置」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
出入口      台目構

茶道をお気に入りに追加