茶道 > 茶道とは茶室水屋 > 裏千家の水屋

裏千家の水屋

水皿 水屋棚 水屋飾 表千家 裏千家 武者小路千家

裏千家の水屋

裏千家の水屋は、水皿(みざら)と、上中下三段の通棚、その下に茶碗棚とよばれる半幅の簀棚を設けたものです。
裏千家の代表的な水屋は、大水屋で、間口一間、奥行き二尺五分、畳の面と同じ高さにした竹の簀子の入った流し(水皿)のまわりに高さ一尺七寸程の赤杉の腰板を張り廻らします。
向かって左方の腰板に「柄杓」を掛ける竹釘を打ち、正面右から「切藁」「釜据」「水漉」「掻器」を掛ける竹釘を打ち、茶碗棚の下に「茶筅」「茶巾」を掛ける竹釘を他の釘より一寸ほど下げて打ちます。
右の柱に「手ふき」、左の柱に「手ぬぐい」を掛ける竹釘を打ちます。
茶碗棚(ちゃわんだな)は、奥行八寸五分程の、三枚の板と板の間に二本の細い寒竹や女竹を二本揃えて入れた簀棚で、通棚の半分の長さで、一端を下通棚の下に付けた香狭間透(こうざますかし)のある持送板(もちおくりいた)で支えてあり、濡れたままの茶碗を置きます。
下通棚(しもとおりだな)は、窓のあるなしにより奥行八寸五分から一尺程の、杉の薄板の裏に框をつけ吸付桟を打ち桟組した桟棚で、両脇の壁で支えます。
中通棚(なかとおりだな)は、杉の薄板の裏に框をつけ吸付桟を打ち桟組した桟棚で、両脇の壁で支えます。奥行は、釣竹があるため、上通棚の寸法により決まります。、
上通棚(かみとおりだな)は、奥行一尺程、厚さ六分の杉のむくの一枚板で、後ろが壁の中に入って三方向の壁で支え、中央に釣竹で天袋から中通棚まで吊ります。此の上に天井高に余裕があれば天袋を作ることもあります。

●裏千家の水屋飾

  1. 水皿
    向かって右に「水屋瓶」、その左に「茶巾盥」、中央に「水指」、その左に「水次薬缶」や「片付」、その左手前に「建水」を伏せて置きます。
  2. 腰板
    左側面の竹釘に「柄杓」、正面右寄りに「切藁」「釜据」「水漉」「掻器」、正面左寄りに「茶筅」「茶巾」、右側面に「柄杓」「布巾」を掛けます。
  3. 茶碗棚
    「茶碗」、「蓋置」「釜蓋」を置きます。
  4. 下通棚
    「棗」「茶入」「茶杓」「茶通箱」「茶掃箱」「水指蓋」を置きます。
  5. 中通棚
    「天目茶碗」と「天目台」、「貴人茶碗」と「貴人台」、「香盆」と「灰器」、「紙釜敷」と「香台」、「仕組炭斗」を置きます。
  6. 上通棚
    「花台」「茶篩箱」「台十能」「半田」「底取」「長火箸」「箱炭斗」を置きます。

裏千家の水屋飾
裏千家の水屋飾

     
外観  間取  天井 
     
出入口      台目構

茶道をお気に入りに追加