茶道茶道とは茶室役釘軸釘 > 竹釘

竹釘

竹釘 稲妻走釘 二重折釘 走釘 折釘

軸釘 竹釘

軸釘 竹釘

竹釘(たけくぎ)とは、小間の塗壁などの床の間に、掛物を掛けるために打たれる竹製の釘のことです。
竹釘は、釘先が、床の間の天井中央廻縁下端より九分下がり、壁から九分出るように、皮目を上にして斜めに打ちます。
竹釘は、張付壁の床の間などには打たず、天井廻縁下端に二重折釘を打ちます。
竹釘は、横幅の広い大横物を掛けるために、三ツ釘(みつくぎ)といい、三本の竹釘を打つことがあります。
三つ釘(みつくぎ)は、真中は九分の出で、両脇の二本は若干細い釘を八分の出で、打つ位置は、台目床なら真中の釘から床の左右端までの中央に打ち、一間床なら真中の釘から左右に一尺一寸程の所に打つといいます。
竹釘は、利休は幅二分、厚さ一分半、壁よりの出九分、本末を同じ太さに削り、先を直ぐに切り、いずれも面を取らずに皮目を少しこそげ、壁付の部分は切欠き、天井廻縁から九分下げて打ち、上へ二分反らせて皮目を上にするといい、三ツ釘の場合は真中は前述のとおりとし、左右二本は少し細く削って壁の出は一分とするといいます。
竹釘は、織部は二分半四方に削り、皮目を上にして天井廻縁から九分下げて、壁の出は九分、三ツ釘の場合は三本とも同じように打つが、左右は少し細く削り、壁の出は八分とするといいます。

『数寄屋工法集』に「床の竹釘、だいわの下端より、釘の上端迄九分、壁より出端九分、但、一分半ほとはぬるなり、淀のは、大わより一寸、出端も一寸、釘のふとさ一分半」とあります。
『茶式湖月抄』に「掛物かけの釘 天井の廻り縁より一寸をいてうつ、釘は八九寸竹釘なり、皮目一文字にして三方まるく削る、但、角にけつりもあり、皮目上にして打べし、うちやうに秘事あり。三つ掛の大横物の釘を三つ釘といふ、中は皮めを上になし、左右は皮めを下になすといふ、一幅物の釘皮めを下にすといふ説あり、是かけをはしらぬためなり、左もあるべきことか、皮めを打さげてうつもよし」とあります。
『茶道便蒙抄』に「懸物の栓、竹にて長さ九分、台輪よりも九分さげ、皮めを上へなし少そらせ打也、三栓は中は右同前、両脇長さ一寸、台輪よりも一寸さげて打也」とあります。
『古田織部伝書』に「竹釘の打ち様、落としかけより九分、竹も九分」とあります。
『南方録』に「三ツ釘にかゝる大横物は、東山殿にても、五仏祖の大横もの、二間の押板に三幅対のかざりとともに御賞玩ありしなり、これ三ツ釘の始なり、三所ともに釘にかくる本式なり。同筆なれども、牧谿の遊猿の図、琴碁の図などは、中の釘はづして両脇ばかりかけらる。その後小座敷の大横物、珠光の円悟なども三つともにかけらる。利休の欲了菴の大幅も三つかけらる。凡のもの三つともにかくるはひがごとなり。一ツものと思ふ秘蔵のことなり。夜会には凡のものも三ツがけ苦しからず、本式と云々。夜会はその外のものにも心得あることなり」とあります。
『利休百首』に「掛物の釘打つならば大輪より 九分下げて打て釘も九分なり」「竹釘は皮目を上にうつぞかし 皮目を下になすこともあり」「三つ釘は中の釘より両脇と 二つわりなるまんなかに打て」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加