茶道茶道の作法 > お菓子のいただき方

お菓子のいただき方

 

茶を点てる点前に先立ち、亭主は、主菓子と干菓子を正客の前に運び出します。

表千家
亭主は主菓子器を持ち出したときに、一礼し、正客はこれを受けて一礼します(正客以外は礼をしません)。続いて干菓子器を持ち出したときには礼はありません。

裏千家
亭主は主菓子器を持ち出したときに、一礼し、正客はこれを受けて一礼します(正客以外は礼をしません)。続いて干菓子器を持ち出したときにも一礼します。

武者小路千家
主菓子器と干菓子器を正客の前に運び出し、茶道口に戻ってから一礼しますので、客はこれを受けて総礼します。

正客は、運ばれた菓子器を縁外の上座に置きます。主人は茶を点てるため、道具をはこび、点前をすすめますが、主人が茶碗に湯を汲んで茶筅をあらためる「茶筅とおじ」のはじまるのを待って、主菓子や干菓子をとりまわします。主菓子が入っている器(菓子器)により扱いが異なります。大寄せでの茶会でよく使われる菓子鉢のような蓋のない菓子器での扱いを見ます。

主菓子のいただき方

主菓子が出ると、次のお客様に「お先に」という意味の次礼(つぎれい)をします。懐紙を出して、畳の縁内膝前に置きます。菓子器に添えられた箸を右手で上からとり左手で下から添えるように持ち、右手に持ち替え、左手を菓子器に添えて、主菓子を懐紙にとります。箸先の汚れを懐紙の角で清めます。箸を菓子器に戻し、次の客に菓子器を送ります。懐紙ごとお菓子を持ち上げて、楊枝や菓子切りを使って、一口ずつ頂きます。

表千家
菓子器が送られてきたら、次の客との間に菓子器を置いて、次の客に「お先に」と一礼してから、膝前の縁外に戻し、亭主に「いただきます」と一礼して、お菓子を取り、菓子器を畳の縁外、次の客との間に置きます。
懐紙は、折り目が手前になるようにし、一番外側の懐紙を上に折り返します。(懐紙の裏面を表にする)

裏千家
菓子器が送られてきたら、次の客に「お先に」と一礼します。菓子器に手を添え、菓子器を軽くおしいただき、お菓子を取り、菓子器を畳の縁外、次の客との間に置きます。
懐紙は、折り目が手前になるように、そのまま置きます。(折り返さない)

武者小路千家
菓子器が送られてきたら、次の客との間に菓子器を置いて、次の客に「お先に」と一礼してから、膝前の縁外に戻し、亭主に「いただきます」と一礼して、お菓子を取ります。菓子器を畳の縁外、次の客との間に置いて、一礼します。(送り礼)
懐紙は、折り目が手前になるように置き、外側の一枚だけを折り返します(懐紙の裏面を表にする)。
お菓子(水分の多いもの)によっては、外側の一枚だけを裏返して四つ折りにして、残りの懐紙の上にのせます。これはお菓子の水分を懐紙の下まで通さないための配慮です。

藪内流
菓子器が送られてきたら、次の客に「お先に」と一礼します。菓子器に手を添え、菓子器を軽くおしいただき、お菓子を取り、次の客との間に置きます。
懐紙は、折り目が手前になるようにし、一番外側の懐紙を中表に折り返して上にのせます。懐紙の右上端を折って箸先をぬぐいます。

干菓子のいただき方

干菓子器は主に塗物のお盆で、これに干菓子を一種、あるいは二三種盛ってあります。干菓子を取るときは手で、1種類ずつ取ります。盛られた形を崩さないように気をつけましょう。主菓子は一服目のお茶のために、干菓子は二服目のお茶のために出されるものですが、一服しか頂かない時は主菓子に続いてお干菓子も頂いてかまいません。二服目のために干菓子を後で頂く場合は、主菓子を頂いた後、干菓子を懐紙の上に残し、ひざ脇へ置いていきます。食べずに持ってかえる場合は、懐紙に包みます。手が汚れた場合は、懐紙の隅でぬぐって清めます。

表千家
主菓子器に続いて干菓子器が送られます。干菓子器を軽くおしいただいて、へり外に置き、亭主に一礼して、手で懐紙の上に取り、干菓子器を畳の縁外、次の客との間に置きます。この時二種類の干菓子がある時は、向こう側に置かれたものを取り、次に手前のものを取ります。

裏千家
干菓子器が送られてきたら、次の客に一礼し、干菓子器を軽くおしいただいてから、懐紙を出し、菓子器に左手を添え、右手で、懐紙の上に一つずつ取ります。懐紙で、指先を清めたあと、干菓子器を畳の縁外、次の客との間に置きます。干菓子は、向こう側、手前側の順で取ります。

武者小路千家
干菓子器が送られてきたら、畳の縁外、次の客との間に置いて、次の客に一礼します(次礼)。正面に戻し、亭主に一礼してから、懐紙を出し、懐紙の上に一つずつ取ります。干菓子器を畳の縁外、次の客との間において一礼します(送り礼)。干菓子は、手前側、向こう側の順で取ります。

藪内流
干菓子器が送られてきたら、次の客に一礼し、懐紙を出し、懐紙の上に一つずつ取ります。干菓子器を次の客との間に置きます。干菓子は、向こう側、手前側の順で取ります。

次のページへ

///////8//10

  1. 座り方・立ち方
  2. お辞儀の仕方
  3. 襖の開け方・閉め方
  4. 歩き方
  5. 席入りの仕方
  6. 床・釜の拝見の仕方
  7. 扇子の置き方
  8. お菓子のいただき方
  9. 薄茶のいただき方
  10. 茶器・茶杓の拝見の仕方

茶道をお気に入りに追加