茶道茶道の作法 > 茶器・茶杓の拝見の仕方

茶器・茶杓の拝見の仕方

 

茶器の拝見

お茶が一通り飲み終わり、亭主が水指の蓋を閉めるころ、正客が茶器と茶杓の拝見を申し出ます。これを受けて亭主は茶器と茶杓を拝見に出し、茶席を退出しますと、正客は進み出てこれをとってきて茶碗と同じく順次拝見してみなさんに回します。茶器、茶杓の順に回ってきますので、拝見してから、次の人へ回します。

表千家
前の客から茶器が畳のへり内に渡されたら、次の客に「おさきに」と一礼して、茶器を膝前にとり、畳に両手をついて全体の姿を拝見し、次に蓋を取って両手で蓋を持ち、その裏表を拝見して、茶器の右寄りに俯けて置き、次に茶器を取り上げ拝見する。蓋を閉めて膝前に置き、もう一度姿を拝見してから、次の客に差し出します。へり内。

裏千家
前の客が茶器の蓋を閉じもういちど全体を拝見しているころ、次の客に「おさきに」とあいさつをします。茶器が畳のへり内に渡されるため、右手で持って自分の正面のへり外へ置き、両手をついて、全体を拝見し、左手を添えて蓋を取り、蓋の裏を見て、茶器の右へ置きます。蓋を閉める際は、左手を茶器に添え、蒔絵の上下がずれないように閉めます。拝見が終わったら一礼し、自分と次の客との間、畳のへり内へ右手で置きます。
茶杓も、茶器と同様の動作になります。

武者小路千家
正客と次客の間の次礼は茶器をふたりの間に置いて行われますが、それ以下では、茶器を間に置かずに、自分の膝前に持ってきたことろで次の客にあいさつします。両手をついて、全体の姿を拝見し、次に左手を添えて、蓋を右手で取り、これに左手を添えて裏を拝見します。蓋を茶器の右に置き、身を両手で少し持ち上げて、中の茶の盛り方を拝見し、蓋をしてて次に送ります。

茶杓の拝見

茶杓の拝見では、茶杓の節より先は持たないようにします。また、次の客に「お先に」と一礼する「次礼(つぎれい)」はしません。これは二個以上の器物を続けて拝見に回す場合は、最初のものを回す時だけ次礼をするためです。

表千家
茶杓を両手に持って拝見し、左手で、畳の縁内、次の客との間に置きます。

裏千家
茶杓を畳の縁外に置き、両手をついて、全体を拝見し、次に茶杓を両手に持って、細部を拝見し、再び茶杓を正面に置いて全体を拝見し、右手で、畳の縁内、次の客との間に置きます。

武者小路千家
前客から送られてきたら、挨拶をして、右手で取り、膝前正面に置き、膝前に両手をついて、全体の姿を拝見し、続いて右手で茶杓を取り、両手で持ち拝見します。拝見が終われば、畳の縁内、膝正面に置き、次の客が茶器を拝見し終わって茶器を次の客に送ったのを見届けてから、右手で、畳の縁内、次の客との間に置き、送り礼をします。

次のページへ

/////////10

  1. 座り方・立ち方
  2. お辞儀の仕方
  3. 襖の開け方・閉め方
  4. 歩き方
  5. 席入りの仕方
  6. 床・釜の拝見の仕方
  7. 扇子の置き方
  8. お菓子のいただき方
  9. 薄茶のいただき方
  10. 茶器・茶杓の拝見の仕方

茶道をお気に入りに追加