茶道茶道の作法 > 薄茶のいただき方

薄茶のいただき方

 

薄茶のいただき方

茶事では一服ずつ点てて、客はその茶碗を取りに出ますが、大寄せの場合は、正客に主茶碗(おもじゃわん)で出される他は、水屋で点てて運ばれる点出し(たてだし)が一般的です。

茶碗が運び出されて、自分の正面に置かれたら、一礼をします。
畳のへり内の、前の客と自分との間に、右手で茶碗を取り込み、前の客にあいさつをします。
右手で、今度は自分と次の客の間に置き、次の客にあいさつをします。
右手で、自分の正面の畳へり内ひざ正面に置き、亭主に「お点前いただきます」とあいさつをします。
茶碗を右手でとり、左手にのせ、右手を添えて軽くおしいただき、茶碗の正面を避けるために、ふところ回し(時計の針の方向と同じ)に二度まわして、向きを変えます。
お茶をいただきます。薄茶は幾口に飲んでもよく、きまりはありません。
最後は「すっ」と残りを全て吸いきる気持ちでいただき、飲みきります。
飲み口を軽く右手の指先でぬぐいます。
指先を、ふところの懐紙でぬぐいます。
茶碗の正面に戻すため、先ほどとは逆に(時計の針と反対方向)二回まわして戻し、畳のへり内、ひざ正面に置きます。
表千家武者小路千家は、茶碗を畳のへり内に置きますが、裏千家は畳のへり外に置きます。

ちなみに、表千家から出た松尾流では、正面を向けて出された茶碗を、正面を避けずにそのまま飲むため、茶碗は回しません。茶碗の最も良いところから飲むという考えからです。このように茶碗を回さない流儀は他にもあります。

茶碗の拝見

お茶を飲み終わったら、茶碗を拝見します。
両手を畳についたままで、茶碗を拝見します。
全体の姿、見込などを拝見したら、茶碗を軽く持ち上げ、高台などを拝見します。
持ち上げるときは、あまり高く上げないようにします。
亭主に返すときは、右手で茶碗を持ち上げ、左手の上に置き、茶碗の正面が亭主の方を向くように、ふところ回し(時計の針の方向)に二回まわし、相手正面に変えます。

裏千家
右手で一度畳のへり外正面においてから、両手指先を軽くついて、茶碗全体の姿を見て、次に右手にとって拝見し、再びへり外に置いて姿を見てから、右手にとって左手に写し、二回まわし、相手正面に変えます。

武者小路千家
茶碗をへり内正面に置き、両手を膝前につき、全体の姿を拝見します。
次に茶碗を両手で取り拝見しますが、大切な道具ですから、できるだけ畳に近い低い位置で拝見します。上体を前かがみに両肘は両膝の上におき安定させます。
茶碗を傾けて拝見する際は、懐紙を取り出し茶碗の下に置きます。拝見するときに、残ったお茶が垂れて畳を汚さないようにとの配慮からです。

次のページへ

////////9/10

  1. 座り方・立ち方
  2. お辞儀の仕方
  3. 襖の開け方・閉め方
  4. 歩き方
  5. 席入りの仕方
  6. 床・釜の拝見の仕方
  7. 扇子の置き方
  8. お菓子のいただき方
  9. 薄茶のいただき方
  10. 茶器・茶杓の拝見の仕方

茶道をお気に入りに追加