茶道茶道の道具芦屋釜 > 博多芦屋釜

博多芦屋釜

筑前芦屋釜 越前芦屋釜 伊勢芦屋釜 博多芦屋釜 伊予芦屋釜 石見芦屋釜 肥前芦屋釜 播磨芦屋釜

博多芦屋 菊花釜

博多芦屋釜(はかたあしやがま)とは、博多で鋳造された芦屋系統の茶湯釜のことです。
博多芦屋釜は、桃山時代から茶湯釜を鋳造したと考えられ、黒田氏が博多に封じられたとき芦屋から招いた鋳物師もあるのではないかとされます。
博多芦屋釜は、肌が細かく滑らかで、箆使いが巧みで、紋様が精緻で、変化に富んだ形と、赤味の強い所謂赤葡萄酒色の錆色を特色としています。

『江海風帆草』に「蘆屋釜屋の元祖は山鹿太郎、同左近掾氏は大田氏也、山鹿にありし故山鹿の左近といふなり、此左近名人にて東山殿より左近掾と称せらる、東山殿の御時能阿弥始て中板のかざりを始し時かな風炉とも此左近に鋳させらるヽこと利休の録に見えたり、今此末は同国博多にあり、大田治兵衛といふ者にて国主の用を調いにしへにも及ぶほどの鋳物師ゆえ江戸京長崎隣国よりもかれが製を求む、寛永の比までは蘆屋にも此鋳物師の末残りしが今は絶たり」とあります。
『筑前国続風土記』に「昔此地に釜を鋳る良工数家あり。下野国天明釜よりなほ精巧なり。其鋳物師は太田氏、朝廷より受領の官を給はり、蘆屋釜とて天下に其名いちじるし。蘆屋の向、山鹿の里に居たりし故、山鹿左近丞と称す。天正の比より漸衰て、長政公入国し玉ふ時、なほ其工人の家ありといへども、其職人ども皆賎工となり、其後に家絶たり。其末裔は博多姪浜に移り、近世は博多に在りて良工なり。やゝ古にも及ぶべし。土産門に詳にしるす。」「昔より此国遠賀郡蘆屋里に鋳物師の良工有。元祖は元朝より帰化して上手なりしかば、菊桐の御紋の釜を鋳て禁中に捧げ、山鹿左近掾と称せらる。本姓は大田なれ共、蘆屋の山鹿に居住せる故山鹿と称す。世に菊の釜、桐の釜とて、茶人の珍とするは此釜より起れり。上野国天命釜も名産なれ共、蘆屋釜には及ばず。京江戸の釜匠も、蘆屋流に伝ふる引中心(なかご)と云精巧の法をしらず。彼左近丞が末、慶長年中長政公入国の比迄は蘆屋に在て、鋳工多かりしが、其後断絶し、遠孫ども博多或は姪浜に来て鋳る。其中に大田次兵衛と云物勝れて良工也。江戸京の鋳工におとらず。国君も用ひ給ふ。江戸、京、長崎、隣国よりも是を求て、新蘆屋と称す。また古の蘆屋釜に、雪舟が図する所間々有之。土佐氏画工の図も有。又鍋鋤鍬を鋳る冶工は博多に多し。其居所を金屋町といふ。其余の町にも住す。」とあります。
『石城志』に「太田清左衛門、後宗春と號す、十二人年行司の中也。父は彦左衛門といひしが、一頃飛弾と號せり。是はもと、芦屋釜師の末葉にて、鋳冶を業とする」とあります。

     
芦屋釜  天明釜  京釜   

茶道をお気に入りに追加