茶道茶道の道具水指和物土物瀬戸 > 一重口

瀬戸一重口水指

捻貫 一重口 渋紙 椿手 黄瀬戸 志野 織部

瀬戸一重口水指

一重口(ひとえぐち)は、口造が内側に折れ込んだり、外側へ反り返ったりせずに、まっすぐに切立ったままのものをいいます。
一重口は、水指には一般的に見られる形ですが、一六世紀後半代に瀬戸窯、美濃窯の大窯で焼かれるようになり、天正年間(1573〜1592)には建水とともに鉄釉を施したものが焼かれていますが、天正末に志野が焼かれるようになると矢筈口で共蓋の水指にとって代わられます。その後江戸後期になると城下の茶の湯の流行とともに再び一重口が焼かれるようになり、平沢九朗、加藤春岱などに優品があります。
瀬戸一重口水指は、轆轤水挽きで、筒形に切立った胴をもち、底は平底で、箆削りと糸切のままのものとがあります。

茶道をお気に入りに追加