茶道 > 茶道の道具 > 水指 > 和物土物 > 瀬戸 > 椿手
瀬戸椿手水指
捻貫 一重口 渋紙 椿手 黄瀬戸 志野 織部
椿手(つばきで)は、柿色釉に灰釉の斑点を施したものをいいます。
椿手は、本来瀬戸茶入の手分けの一で、下釉は柿色の艶のよい釉立で、上釉は黄飴色に黒釉が入り混じったもので、その名前の由来はよくわかっていないといいます。
椿手は、『瀬戸陶器濫觴』窰分部には利休時代後窰に分類されています。
椿手は、茶方とは別に、鎌倉から室町にかけての古瀬戸を俗に椿手とも呼んでおり、これは鎌倉時代から室町時代初期におよぶと推定される瀬戸馬ヶ城の丘陵地帯の斜面にある古窯跡が椿の密生林になっているために古くから椿窯(つばきがま)と呼ばれ、窯の入口に陶祖藤四郎の墓と伝えられる古墳のあるこの椿窯を中心にして、周囲には多くの同じ系統の古窯群があり、出土するものは古瀬戸、黄瀬戸(椿窯手の黄瀬戸、黄釉手)の類で、椿窯から最も良品が出るために「椿窯手」などとも呼ばれています。
また、六角形のぐい呑みなどに見られる、柿色釉に線刻の文様を掻き落し、その文様を瀬戸釉で象嵌したものも椿手と呼ばれています。
『万宝全書』に「椿手(ツバキテ) 此名の子細をしらず、或人の云、薬のちりぬと云事なり。△土薄浅黄色。△口造り捻返尋常也。△糸切よし。△下薬柿の艶よき薬立也。△上薬は黄飴色に黒薬すこし入まじりて絵図のごとく景多き薬組也。」とあります。
『茶器弁玉集』に「椿(ツバキ)手 一、土薄浅黄色。一、糸切吉。一、口造捻返尋常也。一、下薬柿色の艶能薬立也。一、上薬は黄飴色に黒薬少入交り絵図の通景多き薬組也。一、椿手と云子細不知、或人云く薬の散ぬと云事也。」とあります。
『陶器考』に「後正信宋国に渡りて建安の天目山の陶法を伝て帰る、梅と椿の灰を用ひて薬にまじゆ、椿手と云は椿の灰を用たる焼ものなり」とあります。
茶道をお気に入りに追加
|