茶道茶道の道具水指和物土物瀬戸 > 捻貫

瀬戸捻貫水指

捻貫 一重口 渋紙 椿手 黄瀬戸 志野 織部

瀬戸捻貫水指 利休所持写

捻貫(ねじぬき)は、胴に螺旋状の凹凸をつけたものをいいます。
捻貫は、捻子の形をしていることからこの名があるといいます。
捻貫は、本来瀬戸茶入の手分けの一で、四代藤四郎より後の瀬戸後窯(のちがま)と伝えられる茶入に見られるもので、胴の轆轤目が螺旋状の捻貫(ネジ)の形をしていることから捻貫手と呼ばれるようになったといいます。
捻貫水指は、利休所持のものが有名で、江岑のときに紀州徳川家に献上され、内箱蓋裏に「祢ちぬき」、中箱蓋裏に如心斎が「祢ちぬき 御水指」、外箱蓋裏に了々斎が「利休所持 瀬戸祢ちぬき 左(花押)」と書付のあるもので、作は茶入と同手のものといいます。

『茶器弁玉集』に「侫貫(子チヌキ)手 一、土赤色に緋色ある底多し。一、糸切大方見事也。一、口造捻返無道なる造多し花奢なるは希なり。一、下薬濃柿色にて銀強き物也。一、下薬は黒薬群々とあり、又黄流れ黒類ある茶入有、薬組は色々様々有物也。一、子ちぬきと云事は萬器の口に用る物也、又鉄炮の筒にある物に准て俗に云銘也。」とあります。
『本朝陶器攷證』に「ねじぬきと云は、万器のなに用ゆるなり、鉄砲の筒にねじあり、其名によりていふとぞ」とあります。
『古今名物類聚』に「後窯と称するは、坊主手、宗伯、正意、山道、茶臼屋、源十郎、姉、利休、鳴見、捻貫、八ツ橋、伊勢手、萬右衛門等なり。又遠州公時代に、新兵衛、江存、茂右衛門、吉兵衛等あり。」とあります。

茶道をお気に入りに追加