茶道茶道の道具水指和物土物瀬戸 > 渋紙

瀬戸渋紙水指

捻貫 一重口 渋紙 椿手 黄瀬戸 志野 織部

瀬戸渋紙水指 松平不昧所持

渋紙(しぶかみ)は、艶のない褐色から黄褐色の黒味を帯びた色をしたものをいいます。
渋紙は、「しぶがみ」ともいいます
渋紙は、和紙を貼り合わせ柿渋を塗って乾かした渋紙に色が似ているところからこの名があるといいます。
渋紙は、本来瀬戸茶入の手分けの一で、瀬戸破風窯(はふがま)四代藤四郎政連の作と伝えられる茶入にみえるもので、黄褐色の釉を掛けた上に同色の釉を重ね掛けしたものが渋紙色に似ているところから渋紙手と呼ばれるようになったといいます。

『茶器弁玉集』に「渋紙手 一、土赤色に黒み有、但土の面石目の如く也。一、糸切吉し。一、口造捻返厚見ゆるなり。一、下薬は薄赤色に少黒みあり、又茶薬の様に見ゆる、薬立にて荒々と懸る、薬に上には與薬少厚く流有、又黄薬のある茶入を用るなり、手厚に造恪合無道也。一、渋紙根元・茶入は浅井氏所持となり、此類世に又無物也、土は薄赤色、縁切口造、捻返鈍く姿はぶりぶりにて薄手に造、細工吉し、下薬は飴色の沙羅薬に上流は薄黄薬色也。世間にしぶかみと云茶入は外の焼物也。一、しぶかみと云事は薬立を見立喩て俗に云名也。」とあります。
『万宝全書』に「渋紙手(シブカミテ) 渋紙と云事、薬立を見立喩て俗に云名也。△根元の茶入は浅井氏所持となり、此類又世になき物也。△土は薄赤色、又、薬立小黒み有、土の面石目の如くなり。△口造り捻返し能く姿はぶりぶりにて薄手に造り細工よし、又厚くみゆるなりとも云へり。△糸切よし。△下薬は薄赤色に少し黒み有、又、茶薬の様にみゆる、薬立にて荒々と懸る、薬に上には與薬少し厚く流れ有、又、黄薬の有茶入を用る也、手厚につくり恪合無道也。△又云、下薬は飴色の沙羅薬に上流れは薄黄薬色なり。世間にしぶかみと云茶入は外の焼物なり。△手鑑に云、寛永比迄八十年茶入の模様次第金壱枚拾両貮枚まてなり、大方は代なし。」とあります。
『本朝陶器攷證』に「渋紙手 たぐひすくなし 薬立を見立喩て云なり、世間に渋紙と云茶入は、俵窯を云なり。」「破風窯なり、三品あり、本手といふは、白土にてやはらかく木地すこし厚造り、へら目等もあり、黄色はんなりとするなり、一手薄作りの木地にて作よく、水指の口の所にてひらき、土もすこし赤みあり、黄色薬も黒みがちなり、一手は木地造りも厚く、一重口水指の上の方にて一寸ばかり浮はつく、土もすこし赤みあり、出来もかたき方なり下手と云。」とあります。
『古今名物類聚』に「四代め藤三郎、是をも中古物といふ。破風窯の作者なり。黄薬といふも破風窯より出たるものなり。」とあります。
『瀬戸陶器誌』に「政連の造るところの器は其土白、浅碧、淡紅の三種にして、釉は柿色の上に黒を重ねるものを多とす、又柿色の上に黄を重ねたるものあり、一種柿色の上に同色を重ねて其色渋紙に似たるものなり、之を渋紙手といふ。」とあります。

茶道をお気に入りに追加