茶道茶道とは茶室間取板畳 > 向板

向板

中板 半板 向板 小板 前板 脇板 鱗板 踏込板 側板

向板 表千家 反古張席

向板 茶式湖月抄

向板(むこういた)とは、点前畳の向うに入れた板畳のことです。
向板は、主に台目畳に向切(むこうぎり)の炉を切る場合に炉先に敷き込む板畳で、畳と同じ幅、奥行きは一尺五寸程度で、松の杢材に板の反りや割れを防ぐための蟻桟(ありさん)を組み込んで取り付けます。
向板は、千宗旦が今日庵で最初に用いたといわれます。
向板は、裏千家の一畳台目向板「今日庵」(こんにちあん)、表千家の一畳台目向板「反古張席」(ほごばりのせき)、武者小路千家東京稽古場の一畳二台目向板「半床庵」(はんしょうあん)などに見られます。

『茶道筌蹄』に「二畳向板 件翁このみ」とあります。
『茶道早合点』に「大目切にて、炉の先にある板畳を向板と云」「向板と炉の間にある板を小板と云」とあります。
『茶傳集』に「畳巾の向板三通り有、向炉隅炉に入る、巾五寸、巾四寸五分、巾一尺五寸、何も長さ畳巾だけにして木は松也、一尺五寸の板を入る事、向炉の最初也、右板入る跡四尺八寸、台目畳と云、一尺五寸の板へ、今の如長板置し也、風炉置所へ炉を不切と云は、右一尺五寸の内へ炉は不切して、前の台目畳に、向炉なり隅炉なり切事也、尤隅炉と云は、古法の言葉になし、右向左向といふがよしと被仰候」とあります。
『不白筆記』に「向板は宗旦好也、是は床の付られぬ侘たる座敷へ床の替りに御好なされ候」「今日庵より出来る也、巾一尺四寸七分なれ共段々見合て狭く八寸まてにする也」とあります。
『茶式湖月抄』に「向板 同(松杉) 大さ三尺一寸五分、巾一尺四寸七分、高一寸七分、但し小板向板は松と杉とちかへて遣ふ何にてもよし」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加