茶道茶道とは茶室間取板畳 > 小板

小板

中板 半板 向板 小板 前板 脇板 鱗板 踏込板 側板

小板 普門院 観月庵

小板 茶式湖月抄

小板(こいた)とは、入炉(いりろ)の場合に、畳寄(たたみよせ)と炉の間、あるいは向板(むこういた)と炉の間に入れる板のことです。
小板の寸法は、長さは炉と同じ一尺四寸、高さは一寸七分で炉縁より一分下がり、幅は二寸二分と一寸八分の大小二種あり、大は向板のない席に用い、小は向板を入れた席に用います。
小板の材は、松か杉で、向板が松材の場合は杉の柾(まさ)を用い、板の反りや割れを防ぐための蟻桟(ありさん)を組み込んで取り付けます。
小板は、裏千家の一畳台目向板「今日庵」(こんにちあん)、表千家の一畳台目向板「反古張席」(ほごばりのせき)、武者小路千家東京稽古場の一畳二台目向板「半床庵」(はんしょうあん)などに見られます。

『南方録』に「草庵の炉は、初は炉の寸法定まらず、紹鴎 、利休 、れぐれ相談の上、大台子の法を以て万事をやつし用て、向炉一尺四寸に定めらるゝなり、長板のはゞ一尺四寸をもとゝして、風炉の座一尺四寸四方を炉とし、向に二寸五分の板を入しは、台子の向四寸五分を、二寸五分板にとり、二寸を道具の置方有余の秘事に用て、都合一尺八寸五分にカネを取りおろされたり、これ即炉の法をたゞし定めたる根本なり」、「向炉は根本台子の置方を以て、一尺八寸五分の内にて仕廻れしゆへ、向の板二寸五分の所を三寸などにも苦しからずと云々、惣様はとかく一尺八寸五分を以て定められし故、それより前へ出さず、しかれども二寸五分向に置て、前二寸あるが置合も仕よきなり、深三畳の向板も一尺五寸と云ども、一尺八寸迄は心々勝手にせよと、休申されしなり、長四畳にて五寸板を入るも、さまざまわりこれ有り」とあります。
『茶式湖月抄』に「小板 松杉 長一尺四寸、高一寸七分、巾二寸二分、但し向板なしの小板。同 松杉 長一尺四寸、高一寸七分、巾一寸八分」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加