茶道茶道とは茶室出入口 > 茶道口

茶道口

茶道口 給仕口 方立口 火燈口 袴腰 通口 釣襖 貴人口 躙口

茶道口

茶道口(さどうぐち)は、亭主が点前をするときの出入口です。
茶道口は、茶立口(ちゃたてぐち)、亭主口、勝手口などとも呼ばれ、茶室と水屋とを繋いでいます。
茶道口は、一般に幅二尺、高さ五尺一、二寸ほどの、かろうじて運びが出来る寸法につくられています。
茶道口の位置は、点前座との関係により、「背口」(せぐち)と「腹口」(はらぐち)があります。
背口(せぐち)は、突込茶道口(つっこみさどうぐち)ともいい、亭主が真直ぐ点前座に入る形の茶道口をいいます。
腹口(はらぐち)は、曲茶道口(まがりさどうぐち)ともいい、亭主が点前座の横から入る形の茶道口をいいます。
茶道口の形状は、小間では、方立口(ほうだてぐち)、火燈口(かとうぐち)、袴腰(はかまごし)、通口(かよいぐち)、まれに釣襖(つりぶすま)などがあり、広間では引違の襖や障子が一般的です。
茶道口は、一般的に鴨居と方立(ほうだて)を立てた、方立口(ほうだてぐち)ですが、壁を塗り回した火燈口(かとうぐち)にする場合もあります。
茶道口を方立口とする場合は、給仕口を火燈口とするのが約束ですが、逆に茶道口を火燈口にして、給仕口を方立口にした例もあります。方立口と火燈口を設ける場合は、火燈ロの方は、方立口より低く作られるのが通常です。
茶道口に立てる襖(ふすま)は、縁のない太鼓張(たいこばり)の襖で、引手は切引手(きりひきて)になっています。

『茶道筌蹄』に「勝手口 ホタテ口と火燈口は勝手口にかぎる、火燈口ぬり廻しは勝手口と通ひ口と両様なり、席により釣ふすまもあり、古風には引違ふすまにて勝手口とかよひ口と兼用るもあり、堺鹽穴寺に利休このみの二畳台目あり、引違ひなり、はら口付られぬ故なり」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
    台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加