茶道茶道とは茶室出入口 > 火燈口

火燈口

茶道口 給仕口 方立口 火燈口 袴腰 通口 釣襖 貴人口 躙口

火燈口

火灯口(かとうぐち)は、主に給仕口に用いられる出入口の形式のひとつで、方立のような枠を用いず、出入口の上部を丸くして壁を塗り廻し、塗り廻した縁を奉書紙で貼り、水屋側に鴨居を入れて片引き襖を建てたものをいいます。
火灯口は、「花(華)頭口」「火頭口」「火燈口」「瓦燈口」「架燈口」などとも書き、上部が櫛の背のような円弧状をしているところから「櫛形」(くしがた)ともいいます。
火灯口は、上部の塗り廻しの形は、半円形や半円に満たない丸みの櫛形、少し尖り気味にしたものなどの好みがあり、流儀によっては上部を直線的に台形状にした袴腰(はかまごし)も火灯口と呼びます。
火灯口の茶道口は、極侘びの茶室で一ヶ所しか出入口がとれず給仕口を兼ねるような場合に用いられます。
火灯口の茶道口は、表千家の一畳台目向板入向切の反古張席(ほごばりのせき)、裏千家の一畳台目向板入向切の今日庵(、武者小路千家の一畳台目半板入向切の官休庵などがあります。
火灯口は、まれに壁を塗り廻さず、火灯縁(かとうぶち)と呼ばれる木製の縁を取り付けたものが書院風の座敷に設けられることもあります。
火灯口に建てる襖(ふすま)は、一般に縁のない太鼓張(たいこばり)の襖で、引手は切引手(きりひきて)になっています。

『茶道筌蹄』に「勝手口 ホタテ口と火燈口は勝手口にかぎる、火燈口ぬり廻しは勝手口と通ひ口と両様なり、席により釣ふすまもあり、古風には引違ふすまにて勝手口とかよひ口と兼用るもあり、堺鹽穴寺に利休このみの二畳台目あり、引違ひなり、はら口付られぬ故なり」とあります。
『茶傳集』に「堺の町人に侘び数寄有、俄に利休に茶の湯仕事有て、勝手口の壁を切抜、其口を紙にて張て一会仕候を、利休面白く存、其後形恰好を好み、櫛形と名を付、数寄屋の勝手口に仕候由仰せ(細川三斎)也」とあります。
『利休相伝之書』に「くしかたの横二尺七分、くし形の所敷居の上はより、かもゐの下はまて五尺ニ寸五分、かもゐのあつさ八分、くし形の上のぬりまはし、かもゐより七分ぬり下る」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
    台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加