茶道 > 茶道の道具 > 掛軸 > 表具 > 名所 > 本紙
本紙
本紙 一文字 風帯 露花 鐶 啄木 中廻 軸
本紙(ほんし)とは、掛物の本体となる書画の描かれた絹や紙などのことをいいます。
本紙は、絹(絹本)、絖(絖本)、紙(紙本)があり、絵絹のうち繻子織にした絖(ぬめ)を用いた絖本(こうほん)は茶の方では殆ど用いられず、多くは紙本が用いられています。
紙本は、画仙紙では、「全紙」(ぜんし)、全紙の竪半分幅の「半折」(はんせつ)、半切の半分幅をいう聯(れん)の幅を落とした全紙の四分の三幅の「聯落」(れんおち)などの寸法があり、一般的に用いられているものでは、全紙巾二尺三寸竪四尺五寸、半折巾一尺一寸五分竪四尺五寸、聯落巾一尺七寸五分竪四尺五寸となっています。
絹本(けんぽん)は、絵絹(えぎぬ)で、絹の厚さ(縦糸の種類)により、二丁樋(にちょうひ)、二丁樋重目、三丁樋などがあり、寸法は幅寸法を基準として、種類は尺幅(幅一尺)、尺三(幅一尺三寸)、尺五(幅一尺五寸)、尺八(幅一尺八寸)、二尺(幅二尺)などがあり、その長さにより横物と長物(縦物)があり、横物の一般的なものでは尺五で縦一尺二寸、尺八で縦一尺五寸、二尺で縦一尺七寸、長物の一般的なものでは尺幅尺三尺五で四尺長、尺八で四尺五寸長、二尺で五尺五寸などとなっています。
茶道をお気に入りに追加
連落 簾落 | |
|