茶道茶道とは茶室間取 > 小間

小間

一畳台目 一畳二台目 二畳 二畳半 二畳台目 二畳半台目 三畳 三畳半 三畳台目 四畳 四畳半 四畳台目 四畳半台目 五畳 五畳半

茶室

小間(こま)とは、四畳半以下の茶室のことをいいます。
小間とは、小座敷ともいい、広間もしくは書院に対する呼び名で、広間は四畳半以上をいい、広間では台子をはじめとする棚物を用いることができますが、小間は棚物を用いず運び点前で使う茶室です。
四畳半は小間としても広間としても用いられます。
四畳半以上の広さがあっても、隅炉、向切、台目切など、小間の構えを残し、棚物を用い難い茶席で、六畳未満のものも小間と称しています。

『茶道筌蹄』に「小座敷 四畳半以下を小座敷と云ふ、四畳半以下は初後共に座はきをなす、四畳半以上は道具畳ばかり座はきをなす、尤はきこみなし、皆座はきすることは騒かしきゆへなり、圍の初は珠光東山殿正寝十八畳の間を四ツ一かこひたるが濫觴也、其後紹鴎六畳を好み、又四畳になす、道幸をつけるは利休形也」「四畳半畳名所 紹鴎好四畳半は二枚障子にて左右にまいらあり、張壁なりしを利休塗壁にして、ぬり残し窓をあけ、くヽり口を付る、道幸の戸は此壁の内を通り勝手口の太鼓張りは外を廻す」「二畳台目 少庵京都二条に住居の節始て好み中柱を入れ台子の形を残したるゆへ台目と云ふ、夫故羽箒をおくに直におくは真のあしらひなり、当時は通して利休形と云ふ」「一畳半 少庵好の二畳台目を見て余りに自由過たりと云て利休一畳半を好む、居士葭屋町に住居の節は四畳半と一畳半との小座敷也、一畳半に床を付しは原叟好なり、今浪華長町天王寺屋五兵衛の下屋敷にあり」「二畳敷 利休好なれとも勝手あしきゆへに向を小間中切落し一畳半を好む」「二畳向板 件翁このみ」「二畳中板 如心斎好」「一畳中板 一翁好、風炉先塗廻し、板幅八寸」「三畳敷 江岑このみ」「三畳台目 織部好」「長四畳 元伯好、大徳寺見性庵にあり、上け台目なり」「不審庵 少庵本法寺前は変宅の節居士の遺図によりて立らるヽなり」「四畳台目 織部好、惣して四畳半、二畳台目、一畳半、此三座敷が小座敷の濫觴也、其余のこのみはこの三座敷より変し来るなり」「広間 四畳半以上を云ふ」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加