茶道 > 茶道とは > 茶室 > 間取 > 床
床
上座床 下座床 風炉先床 亭主床 一間床 台目床 五尺床 四尺三寸床 四尺床 半間床 出床
|
床(とこ)とは、座敷において掛物や花入などを飾る場所のことです。
床は、書院造では貴人の座るべき一段高くなった「上段の間」(じょうだんのま)を指し、上段に掛物を掛け、花瓶・香炉・燭台の三具足を置くための「押板」(おしいた)を具えたものが、室町神代末期に上段と押板を折衷したような床の間の形式が現れ、茶室では名物を飾る場として、また貴人に対する敬意の表現として、上段と押板を合せて座敷より一段高くした床が造られたところから、床は勝手口(茶道口)から遠く客座の方に配置され、床前が正客の座とされましたが、のちに多様な茶室が造られていくなかで床の位置も様々なものが現れてきます。
床は、点前座との位置関係によって名称が付けられ、点前座の前方に設けた「上座床」(じょうざどこ)と、点前座の後方に設けた「下座床」(げざどこ)があります。「上座床」(かみざどこ)、「下座床」(しもざどこ)ともいいます。
点前座の上座に並べて設けた「風炉先床(ふろさきどこ)」、点前座の勝手付(客座とは反対側)に設けた「亭主床(ていしゅどこ)」など特殊なものもあります。
床は、間口の大きさによっても名称が付けられ、一間床(いっけんどこ)、台目床(だいめどこ)、五尺床、四尺三寸床、四尺床、半間床(はんげんどこ)、半間四方の「桝床」(ますどこ)などがあります。
床は、一間床が普通でしたが、千利休の子の千道安が台目床を作り、草庵の茶室では一間床より幅の狭い台目床が小間の通例となりました。
床は、一間より大きいものをその寸法によって「七尺床」、「八尺床」、「九尺床」などと呼びます。
『家屋雑考』に「床間は、仏壇の略なりといふ説あり、さもあるべし、安齋翁の説に、今武家の書院に、真の飾とて仏像三幅対をかけ、三具足などいふものをおくは、僧家の習俗の遺りてるなりなどもいはれき、然るにそのかみ書院造とても、今時の如く畳をしき、閾を入れたるものとてはみえず、皆押板を用ひて、その押板の上は、三具足などを飾られし事なれば、やがてかの押板をさして、床といひし事もありしが、漸々おしうつりて、今時の如く作りつけにし、それを床の間といふ事とはなれり」とあります。
『茶湯一会集』に「座着の事は、左勝手の席なれば、着座の右の方を正客とし、左へ順に居並び、左の末が詰也、右勝手の席なれば、着座の左の方を正客とし、右へ順に居並び、右の末が詰也、大抵、か様相心得て済事也、他流に、床を以て上座を定むるは、大成僻事也、床には上座床、下座床、勝手床の三床ありて、床に付、上座とは成し難き事を知べし、此図数寄屋寸法之書に委し」とあります。
| |
| |
| |
|
上座床 | |
下座床 | |
風炉先床 | |
亭主床 |
| |
| |
| |
|
外観 | |
天井 | |
窓 | |
出入口 |
| |
| |
| |
|
床 | |
炉 | |
台目構 | |
水屋 |
茶道をお気に入りに追加
|