茶道 > 茶道の道具 > 露地道具 > 蹲踞柄杓
蹲踞柄杓
露地草履 露地下駄 露地笠 円座 蹲踞柄杓 手桶 湯桶 手水桶 塵箸 露地箒 板木 杖 触杖 塵取 露地行灯 足元行灯 手燭
蹲踞柄杓(つくばいひしゃく)は、蹲踞の手水鉢の水を汲み取るための柄のついた容器です。
蹲踞柄杓は、杉木地の曲物を桜皮で留め、同材の柄が付いたものです。
蹲踞柄杓は、手水鉢の大きさによって、合の大小、柄の長短を使い分けます。
蹲踞柄杓は、一般に使用されている寸法は、合の指渡二寸五分から三寸ほど、深さ二寸から二寸七分、柄の長さ一尺三寸から一尺七寸ほど、柄は本で三分半から四分四方とされます。
『茶道宝鑑』に「手水柄杓 杉 差渡し三寸、高さ二寸五分、手長さ一尺九寸、本にて四分四方。同檜 指渡し二寸九分、高さ二寸四分、手長さ一尺八寸七分、本にて四分四方」「手水鉢 水こし 檜 指渡し九寸、厚さ二分よわし、高さ三寸、外の輪八分半、手の長さ二尺、本にて六分に九分、末にて四分に六分」とあります。
 | |
 | |
 | |
 |
露地草履 | |
露地下駄 | |
露地笠 | |
円座 |
 | |
 | |
 | |
 |
蹲踞柄杓 | |
手桶 | |
湯桶 | |
手水桶 |
 | |
 | |
 | |
 |
塵箸 | |
露地箒 | |
板木 | |
杖 |
 | |
 | |
 | |
 |
触杖 | |
塵取 | |
露地行灯 | |
手燭 |
茶道をお気に入りに追加 |