茶道 > 茶道の道具 > 露地道具 > 塵取
塵取
露地草履 露地下駄 露地笠 円座 蹲踞柄杓 手桶 湯桶 手水桶 塵箸 露地箒 板木 杖 触杖 塵取 露地行灯 足元行灯 手燭
塵取(ちりとり)は、露地の木葉などの塵をはきとるための木製の道具です。
塵取は、利休形は桐木地で、同材の取手が付いたものです。
塵取の寸法は、底板の長さが八寸五分、横幅は上が六寸四分で下で七寸、三方に高さ一寸一分の縁が付き、底板も縁も先の方を丸く削り、取手の長さは三寸四分、横幅は上で一寸五分半で下が一寸三分で、掛けられるように穴が開いています。
塵取とあわせて使うものに、形外の道具ですが、露地を掃くための手箒(てぼうき)があります。
手箒(てぼうき)は、主に孟宗竹の枝を束ねたものです。
手箒は、一般的には、長さは一尺四寸ほどのものが多く、孟宗竹の枝の先の方の柔らかい部分を選び、三十本から五十本ほどを向きを揃えて並べ、束ねて元の部分を二ヶ所ほど結束したものです。
『茶道宝鑑』に「利休塵取 桐 底大さ、長さ八寸五分、上六寸四分、下七寸。手の長さ三寸四分、上の巾一寸五分半、下の巾一寸三分、穴大さ七分半に四分、ハナ巾五分半、板厚さ二分、裏のアリハナ一寸、アリ巾五分、竹にて入るなり。カワの厚一寸一分、厚さ二分八厘、カキサン横にて延し、カワの横七寸分中」とあります。
 | |
 | |
 | |
 |
露地草履 | |
露地下駄 | |
露地笠 | |
円座 |
 | |
 | |
 | |
 |
蹲踞柄杓 | |
手桶 | |
湯桶 | |
手水桶 |
 | |
 | |
 | |
 |
塵箸 | |
露地箒 | |
板木 | |
杖 |
 | |
 | |
 | |
 |
触杖 | |
塵取 | |
露地行灯 | |
手燭 |
茶道をお気に入りに追加 |