茶道 > 茶道の道具 > 露地道具 > 手水桶
手水桶
露地草履 露地下駄 露地笠 円座 蹲踞柄杓 手桶 湯桶 手水桶 塵箸 露地箒 板木 杖 触杖 塵取 露地行灯 足元行灯 手燭
手水桶(ちょうずおけ)は、、蹲踞のない露地のときや、雨や風雪が強く露地入りのできないときに、手水を盛って置く桶です。
手水桶は、主に赤杉や椹(さわら)で、径一尺ほどの桶で、松か杉の一枚板の蓋が付いています。
『茶道筌蹄』に「手水桶 サワラの桶、松のフタ、檜杓、不浄水にも清浄水にも両様」とあります。
『茶道宝鑑』に「手水桶 檜 指渡し上一尺、下九寸五分、高さ八寸、厚さ四分半。(上端より上箍まで)二寸五分、(上箍から中箍まで)三寸五分、(中箍から下箍まで)八分」「手水桶蓋 松 大さ一尺一寸六分、厚さ四分」とあります。
 | |
 | |
 | |
 |
露地草履 | |
露地下駄 | |
露地笠 | |
円座 |
 | |
 | |
 | |
 |
蹲踞柄杓 | |
手桶 | |
湯桶 | |
手水桶 |
 | |
 | |
 | |
 |
塵箸 | |
露地箒 | |
板木 | |
杖 |
 | |
 | |
 | |
 |
触杖 | |
塵取 | |
露地行灯 | |
手燭 |
茶道をお気に入りに追加 |