茶道 > 茶道の道具 > 露地道具 > 塵箸
塵箸
露地草履 露地下駄 露地笠 円座 蹲踞柄杓 手桶 湯桶 手水桶 塵箸 露地箒 板木 杖 触杖 塵取 露地行灯 足元行灯 手燭
塵箸(ちりばし)は、露地の塵穴(ちりあな)の役石に立てかけておき、露地の木葉などの塵を拾うための竹製の箸です。
塵箸は、一般的に真竹の青竹を割って、その都度作ります。
塵箸は、寸法は流儀によって異なりますが、長さが一尺から一尺五寸ほどのものが多く、厚さは一分ほどで、上端から三分の一あたりに節があり、下端は二本組んだときに剣先形になるように先を斜めに切り落としてあります。
塵箸は、上端の形は流儀により異なり、表千家は斜めに、裏千家は平らに、武者小路千家は二本組んだときに矢筈になるように切ります。
塵箸は、一説によると「籌子」(ちゅうす)を露地に応用したものといいます。籌子は、本来は数を勘定するために用いた木製の串のことですが、禅林では排泄の際に用いられた細長い木製の板をいい「くそべら」ともいいます。
『茶道筌蹄』に「塵箸 籌子と云ふ」「砂雪隠 堀込柱内に、踏石、丸き塵穴、蕨箒、觸杖、籌子あり」とあります。
『茶道要録』に「塵箸は青竹を割て節一つ入て節より上四寸下六寸にして末細削る也、穴の内片脇に斜めに可立、直に立るは凶し」とあります。
『茶式湖月抄』に「塵箸 長一尺二寸、上の巾五寸、節上より四寸下け、下のとめ如斯。又玄 同 長九寸五分、節上より三寸三分下け。長一尺四寸二分、節上より五寸八分下け」、砂雪隠に置く「塵箸 長一尺二寸、太さ二分末細く丸く、節上より四寸〆置節五六分片はし違ふなり」とあります。
『勅修百丈清規』に「古云(戸扃只合輕彈指。人擁那堪亂作聲。入廁用籌分觸淨。出時脱履忌縱)不得以水澆兩邊。左手洗淨護大指第二第三指。不得多用籌子。古云(浴湯少使籌子休拈)有者使了。」とあります。
| |
| |
| |
|
露地草履 | |
露地下駄 | |
露地笠 | |
円座 |
| |
| |
| |
|
蹲踞柄杓 | |
手桶 | |
湯桶 | |
手水桶 |
| |
| |
| |
|
塵箸 | |
露地箒 | |
板木 | |
杖 |
| |
| |
| |
|
触杖 | |
塵取 | |
露地行灯 | |
手燭 |
茶道をお気に入りに追加 |