茶道茶道の道具茶碗 > 高麗茶碗 > 絵高麗茶碗

絵高麗茶碗

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

茶碗

絵高麗茶碗(えごうらいちゃわん)とは、高麗茶碗の一種とされてきましたが、現在では中国の磁州窯系のものとされます。
絵高麗は、文禄・慶長の役(1592〜98)以後、渡来した、やや粗い白化粧の陶胎の土に、鉄描の黒い絵のあるものを、茶人が絵高麗と呼び慣わしたものです。
絵高麗は、中国の磁州窯系の「白地黒花」という技法のもので、灰白色の器胎に白絵土という泥漿をかけ白下地を作り、その上に鉄絵具と筆をもって文様を描き、透明釉をかけて焼成する「白地鉄絵」と、白下地の上にさらに鉄泥漿(黒釉)を上掛けし、文様の輪郭線を錐状のもので彫刻したのち鉄泥の文様部分を残し、余白にあたる鉄泥を削ぎ落とし、元の白下地を浮き上がらせ、再び透明釉をかけて焼成する「掻落し手」とがあります。
絵高麗は、茶の湯では、特に梅鉢とよばれる花紋(七曜星紋)を散らした「梅鉢手」が珍重されました。

『万宝全書』に「絵高麗 寛永手鑑にいはく三百年の物也、薬青き物にていろいろ紋有、よつて絵高麗と云也、出来物は代金百枚或は五十枚とす、三嶋手同前の物也、其後に至り今渡り有と云々」とあります。
『茶器名物図彙』に「絵高麗 是も萬歴年頃の外国のものなり、朝鮮の産ともいへり、土性は大抵安南に類する東京(トンキン)の陶器なるべし、水指は多分壷形にして、肩の廻りに乳耳四ッあり、皆黒絵唐花等あり、内の薬皆渋色薬なり、又小豆形耳付にして平メなる水さしも有り、或はまた水屋壺に用ゆる程の大壷あり、茶わん多分皆薄ひらめにして、外に黒絵あり、内凡無地にして地の目の如く薬かゝらず、かさね焼きと見ゆ、又少し端太反りにて絵なく、無地、そと高台のあたり、黒薬かゝり、恰好少し大きなり、是等の茶わんは稀なるものなり、多分右ひらめなる茶わん多く深きはすくなし」とあります。

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

茶道をお気に入りに追加