茶道
> 茶道の道具 > 茶碗 > 高麗茶碗 >
熊川茶碗
熊川茶碗雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手 熊川茶碗((こもがいちゃわん)
とは、高麗茶碗の一種です。 熊川の名前は、慶尚南道の熊川という港から、その近くの窯で出来たものが、積み出されたことに由来するとされています。 熊川茶碗は、「熊川なり」という形に特徴があり、深めで、口べりが端反り、胴は丸く張り、高台は竹の節で比較的大きめ、高台内は丸削りで、すそから下に釉薬がかからない土見せが多く、見込みの中心には「鏡」「鏡落ち」または「輪(わ)」と呼ぶ小さな茶溜りがつくのが一般的です。 また釉肌に「雨漏り」が出たものもあります。 熊川茶碗には、「真熊川(まこもがい)」、「鬼熊川(おにこもがい)」、「紫熊川(むらさきこもがい)」などがあります。 「真熊川」は、作風は端正で、やや深め、高台も高く、素地が白めのこまかい土で、釉は薄い枇杷色、柔らかく滑らかで細かい貫入があります。古人は、咸鏡道(かんきょうどう)の熊川の産と伝えて、真熊川のなかで特に上手のものを、その和音を訛って「かがんどう(河澗道・咸鏡道)」とか「かがんと手」と呼びました。 「鬼熊川」は、真熊川にくらべ下手で、荒い感じがあるのでこの名があります。形は、やや浅めで、高台が低く、見込みは広いものが多く、鏡が無いものもあります。時代は真熊川より下るとされています。 「紫熊川」は、素地が赤土で釉肌が紫がかって見えるものです。
雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手 茶道をお気に入りに追加 |