茶道
> 茶道の道具 > 茶碗 > 高麗茶碗 >
刷毛目茶碗
刷毛目茶碗雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手 刷毛目茶碗(はけめちゃわん)
とは、高麗茶碗の一種で、李朝初期15〜16世紀の南鮮一帯、多くは全羅南道の務安や忠清南道公州郡の鶏龍山(けいりゅうざん)にて焼かれたとされ、三島と同様に、雲鶴に次いで古いと考えられています。 刷毛目は、陶器の加飾法の一種で、泥漿にした化粧土を、刷毛や藁を束ねたもので素地に塗り、塗り目の現われたものです。 刷毛目茶碗の多くは、鉄分の多い鼠色の素地で、形は全般に浅めで、口辺が端反っていて、総釉で土見ずになっており、高台は竹の節となっています。 李朝で、一般庶民の白磁の使用が禁じられたため、白磁の代用として焼かれたと考えられています。 素地を白泥の中に浸す「粉引」が、白土の上に透明釉を掛けた二重掛けで素地と釉薬が直接触れていないため強度的に弱く、釉剥がれがおきたり、ピンホ−ルができたりするため、白泥の素地への密着を良くするために刷毛で刷り込むようになったとも、量の潤沢でない貴重な白泥を節約するため、あるいは量産するため手間を省いたものともいわれています。 白泥を刷毛引きした後、鬼板(鉄分を含む含鉄土石)で下絵を描いて焼成されたものを「絵刷毛目」(鶏龍山で焼かれたところから「鶏龍山」ともいい、素地に白泥をズブ掛けし、その上に文様を施す粉引鉄砂とは区別される。)、線彫や掻落などが行なわれた「彫刷毛目」などがあります。 日本では、17世紀初頭に、唐津焼において刷毛目の作品が現われ「刷毛目唐津」と呼ばれています。 雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手
茶道をお気に入りに追加 |