茶道
> 茶道の道具 > 茶碗 > 高麗茶碗 >
粉引茶碗
粉引茶碗雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手 粉引茶碗(こひきちゃわん)
とは、高麗茶碗の一種で、李朝初期から中期にかけて全羅南道の長興、宝城、高興、順天で焼かれていたとされています。粉吹ともいいます。 粉引の名前は、白い粉が吹き出したように見えるところに由来します。 鉄分の多い黒褐色、砂混じりの淡褐色の素地に、白泥(泥状の磁土)
をずぶ掛けし、高台(こうだい)裏をも含む素地全面に白化粧を施し、そのうえに薄く透明釉を掛け、やや還元気味で焼き上げたものです。 李朝で、「御器は白磁を専用す」とされたように、白磁が国王専用の御器とされ、一般庶民の白磁の使用が禁じられたため、白磁の代用として焼かれたと考えられています。その後、1602年に王朝の官僚に使用が許され、1720年には一般人にも許可されるようになり、19世紀には白磁が大衆化し、粉引は姿を消して行きます。 粉引は、釉薬の下にまた別の土の層があるため、素地と釉薬が直接触れておらず、強度的には弱いが、独特の柔らかな釉膚で、白い色調があたかも粉を引いたように見えます。 胴の一部に、釉薬がかからず土が見える部分で、特に褐色に発色しているものを「火間(ひま)」といい粉引の見所とされます。 また、長く使い続け釉の上に「雨漏り」と呼ばれるしみができたものも景色として好まれています。 茶碗では、「三好粉引」、「松平粉引」が著名です。 なお、高台まで白化粧されていないものは「無地刷毛目」と呼ばれます。
雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手 茶道をお気に入りに追加 |