茶道茶道の道具茶碗 > 高麗茶碗 > 金海茶碗

金海茶碗

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

茶碗

金海茶碗(きんかいちゃわん) とは、高麗茶碗の一種で、朝鮮の慶尚南道の金海窯で焼かれたとされています。
金海の名前は、慶尚南道金海で焼かれ、時に「金海」、「金」の文字が彫られているものがあることに由来するとされます。
素地は磁器質の堅手の質、釉は乳白の土見ずの総釉で、かなり高温で焼かれ、金海堅手の一種とされます。
作行は薄手で、腰のあたりにふくらみのある椀形、口縁は桃形、州浜形、小判形が多く、高台は外に強く開いた撥高台が多く、さらに切込みを入れ割高台にしたものが好まれています。
胴には、「猫掻(ねこがき)」と呼ばれる、猫の爪で引っ掻いたような短い櫛目状の刻線があり、赤みの御本(紅梅が散ったような淡い赤み)が鹿の子に出ているものもあります。
桃山より江戸期にかけ日本から朝鮮に御手本(切形)を送って焼かせた御本茶碗を「御本金海」といい、御所丸よりは時代が下り江戸初期以降のものと考えられています。
金海茶碗では、「西王母」 、「藤浪」、 「東方朔」などが著名です。

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

 

茶道をお気に入りに追加