茶道茶道の道具茶碗 > 高麗茶碗 > 御所丸茶碗

御所丸茶碗

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

茶碗

御所丸茶碗(ごしょまるちゃわん) とは、高麗茶碗の一種で、古田織部の意匠で、朝鮮の金海窯で焼かせたもので、「古田高麗」とも、「金海御所丸」ともいいます。
桃山より江戸期にかけて、日本から朝鮮に御手本(切形)を送って焼かせたものを御本(ごほん)といいますが、御所丸茶碗は御本としては最も古いものです。
御所丸の名前は、文禄・慶長の役のとき、島津義弘が、古田織部の御本によるこの手の茶碗を朝鮮で焼かせて、朝鮮との交易に使われた御用船である「御所丸船」に乗せて運ばせて、秀吉に献上したことに由来するといいます。
半磁質のよく焼き締まる灰白土で、形は織部好みの沓形で、厚作り、口縁は玉縁、腰には亀の甲羅の紋様のように削いだ「亀甲箆」という箆削りがあり、高台は大きく、箆で五角ないし六角に切られ、高台は釉がかからず土見せになっています。
御所丸には、白無地の「本手」(白手)と、黒い鉄釉を片身替わりに刷毛で塗った「黒刷毛」と呼ばれるものがあります。
御所丸では、「古田高麗」、「藤田」(藤田美術館)、「由貴」(湯木美術館)、「夕陽」 (藤田美術館)などが著名です。

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

 

茶道をお気に入りに追加