茶道
> 茶道の道具 > 茶碗 > 高麗茶碗 >
井戸茶碗
井戸茶碗雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手 井戸茶碗(いどちゃわん)
とは、高麗茶碗の一種で、高麗茶碗の中で最も珍重されたものです。 李朝初期の16世紀以来朝鮮で、日用雑器として作られたものが、室町末頃から日本に渡り、千利休の高弟の山上宗二の『山上宗二記』に「一 井戸茶碗 是れ天下一の高麗茶碗 山上宗二見出して、名物二十、関白様に在り」とあるように、見い出されて、抹茶碗に見立てられたものです。 大井戸、小井戸(古井戸)、青井戸、井戸脇などの種類に分類されています。 素地は鉄分の多い赤褐色の土で、形は見込が深い碗形で、やや厚手で、高台は大きく高く、手取りはざんぐりとしています。 井戸茶碗の約束事には、次のようなものがあります。- 枇杷色の釉が高台(こうだい)まで全体にかかり土見ずになっている。
- 茶だまりに、器を重ねて焼いた跡である目跡(めあと)がある。
- 胴部に、井戸四段・五段などと呼ばれる轆轤目がある。
- 高台脇の釉薬が粒状に縮れて固まった梅花皮(かいらぎ)がある。
- 高台の脇を箆などで削り取る脇取(わきどり)によって高台が竹の節に似ている竹節高台(たけのふしこうだい)となっている。
- 高台内側の削り痕の中央部が突起をなしている兜巾(ときん)がある。
井戸の名前の由来には、朝鮮南部の古地名の韋登で産した、井戸若狭守覚弘がもたらした、奈良の井戸村にあったものを筒井順慶が掘り出した、など諸説ありますが明らかでありません。 大徳寺孤蓬庵の「喜左衛門」(国宝)や根津美術館の「柴田」(重文)が代表的なものです。
雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手
茶道をお気に入りに追加 |