茶道茶道の道具茶碗 > 高麗茶碗 > 柿の蔕目茶碗

柿の蔕茶碗

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

茶碗

柿の蔕茶碗(かきのへたちゃわん) とは、高麗茶碗の一種で、李朝初期に焼かれたとされています。
柿の蔕の名前は、茶碗を伏せた形と色あいが、柿の蔕のように見えるところに由来するといいます。
鉄分の多い砂混じりの素地に、薄く釉薬をかけ、釉肌は暗褐色で、土味はザングリして、やや厚手でだが、手取は軽く、渋く侘びた作ぶりです。
形は、口縁は箆で切り廻しがあり樋口(といくち)になっていて、腰に段があり、懐は広く、高台は撥高台(ばちこうだい)で、高台内は丸削りになっています。
斗々屋の一種といわれています。
柿の蔕茶碗では、「京極」(徳川美術館)、「毘沙門堂」(畠山記念館)、「大津」(藤田美術館)が著名です。

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

茶道をお気に入りに追加