茶道茶道の道具蓋置 > 印

印蓋置

七種蓋置   糸巻 駅鈴 夜学 笹蟹 三輪 墨台 つくね 硯屏 

印の蓋置

印蓋置(いんのふたおき)とは、銅印を蓋置に見立てたものです。
印蓋置は、足利義政が臨済禅師の銅印を蓋置に用いたのが初めとされます。
印蓋置は、火舎蓋置と同様に扱うことになっていますが、火舎蓋置は草庵には用いませんが、印の蓋置は草庵でも用いられます。
印蓋置は、自分から読む方に向けて柄杓の柄をつけ、飾るときは印面を下にします。
印蓋置は、今日では印形につくられた陶磁製のものもあります。

『茶道筌蹄』に「印 東山公、臨済禅師の銅印を借用られし故也」とあります。
『南方録』に「印の文字よむやうにして柄杓のゑに付てよし、生類杯も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印を蓋置にて用れしなり、是名物也、手前時賞玩置所、穂屋同前と心得べし、印は草庵にも用ゆ」とあります。

     
七種蓋置      糸巻
     
駅鈴  夜学  笹蟹  三輪
     
墨台  つくね  硯屏 
     
火舎  五徳  三葉  一閑人
     
栄螺  三人形    七種

茶道をお気に入りに追加