茶道茶道の道具蓋置 > 輪

輪蓋置

七種蓋置   糸巻 駅鈴 夜学 笹蟹 三輪 墨台 つくね 硯屏 

輪の蓋置

輪蓋置(わのふたおき)とは、上下が吹貫きになった円筒形の蓋置です。
輪蓋置は、単に「吹貫」(ふきぬき)ともいいます。
輪蓋置は、元は台子皆具の一つで唐銅製の円筒形のもので、多くは精巧な地紋や透かしがあります。のちに陶磁製や竹製のものも造られます。
輪蓋置は、輪が中ほどで膨らんでいるものを「太鼓」(たいこ)、輪が中ほどで細くなったものを「千切」(ちぎり)といいます。また、一枚の木の葉を輪状に巻いた「一葉」(いちよう)、黒木を輪状に並べ括りを見せた「束柴」(たばねしば)などの意匠を施したものもあります。、

     
太鼓  千切  一葉  束柴

輪蓋置から派生したものに、四角、六角、八角、切子、亀甲、三日月など多様な変化があります。

『茶道筌蹄』に「輪 唐物写しなり」とあります。

     
七種蓋置      糸巻
     
駅鈴  夜学  笹蟹  三輪
     
墨台  つくね  硯屏 
     
火舎  五徳  三葉  一閑人
     
栄螺  三人形    七種

茶道をお気に入りに追加