| 茶道 > 茶道の道具 > 蓋置 > 輪 
 輪蓋置七種蓋置 印 輪 糸巻 駅鈴 夜学 笹蟹 三輪 墨台 つくね 硯屏 竹 輪蓋置(わのふたおき)とは、上下が吹貫きになった円筒形の蓋置です。
輪蓋置から派生したものに、四角、六角、八角、切子、亀甲、三日月など多様な変化があります。輪蓋置は、単に「吹貫」(ふきぬき)ともいいます。
 輪蓋置は、元は台子皆具の一つで唐銅製の円筒形のもので、多くは精巧な地紋や透かしがあります。のちに陶磁製や竹製のものも造られます。
 輪蓋置は、輪が中ほどで膨らんでいるものを「太鼓」(たいこ)、輪が中ほどで細くなったものを「千切」(ちぎり)といいます。また、一枚の木の葉を輪状に巻いた「一葉」(いちよう)、黒木を輪状に並べ括りを見せた「束柴」(たばねしば)などの意匠を施したものもあります。、
 
 『茶道筌蹄』に「輪 唐物写しなり」とあります。
 
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 七種蓋置 |  | 印 |  | 輪 |  | 糸巻 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 駅鈴 |  | 夜学 |  | 笹蟹 |  | 三輪 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 墨台 |  | つくね |  | 硯屏 |  | 竹 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 火舎 |  | 五徳 |  | 三葉 |  | 一閑人 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 栄螺 |  | 三人形 |  | 蟹 |  | 七種 | 
 茶道をお気に入りに追加   |