茶道茶道とは茶室間取 > 半畳

半畳

京畳 丸畳 半畳 台目畳 点前座 客座 炉畳

半畳 閑隠席

半畳(はんじょう)は、丸畳の長手が半分の大きさの畳です。
半畳は、京畳では三尺一寸五分×三尺一寸五分の寸法です。
半畳は、炉畳(ろだたみ)や踏込畳(ふみこみだたみ)などに用いられています。
古くは丸畳より小さな畳はすべて「半」と称されていました。
半畳の半分の大きさ、つまり丸畳の長手が四分の一の長さの畳は、小間中(こまなか)といいます。半間(一間の半分)のことを間中(まなか)といい、間中の半分というところから小間中と称します。

『茶譜』に「利休流に、座敷の畳一間に不足は、半畳に不限何れも半と云、或は一畳半、或は四畳半と云なり、依之何畳半の座敷に中柱を立た座敷と云、又は何畳半の小座敷に茶立所を付てと云、右宗旦曰、当代中柱を立て茶を立る、畳一間に一尺六寸ほど短を大めと云子細、曾て不聞届誤と云々、右当代は何畳大めとならでは不云、之も古田織部時代に、或は四畳半の圍に又中柱を立て、茶を立る所別に一畳よりも短畳を敷時、四畳半半とも難云ゆへ、大工共の心覚に云しを、其以後人毎に聞触て、歴々の茶湯者も大めと云なり、依之今は大めと云はざれば不聞受やうになれり」とあります。
『茶道早合点』に「大目畳と云は、長さ四尺七寸五分なり、又大ともいふ、半ともいふ」とあります。
『貞要集』に「廿八 畳敷様の事。一、畳にさし表さし裏有、床畳は床縁にさい表成申候様に敷申候、道具畳大目ぬめ敷居の際は、水指置合るに畳の目数に合る也、畳縁曲り柱ぬめ敷居際まで、一分二分幅狭く成ても、丸目を見申候様に畳屋へ好可申候、畳の縁半目に懸らぬやうに致候、総て床形に丸一畳を見申候様に敷申候、四畳半敷様は、床畳、客畳、踏込畳、道具畳、炉畳は半畳に切申候、然共床の付様によりて、半畳を勝手口に敷、丸一畳に炉切申事あり、それは床前丸畳を見申候様に敷申故也、風炉にはいつとても半畳を勝手口に敷申事也、又四畳半の畳敷様、畳の藺筋、客畳と道具畳の縁へ真直に通り候様に、炉如法切也、炉際の畳は、縁道具畳の向の縁ち際に付也、藺筋客畳道具畳と見通す也、畳縁は幅七分也」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加