茶道 > 茶道の道具 > 露地道具 > 露地箒 > 蕨箒
蕨箒
棕櫚箒 蕨箒
蕨箒(わらびぼうき)は、白竹の柄に、蕨縄(わらびなわ)をほぐしたものを巻き、青苧(あおそ)で結んだ箒です。
露地箒は、蕨の根茎から粉をとった後の繊維で綯った蕨縄をほぐして、油抜きした白竹の柄に三寸ほどの笄竹を差し通して栓にして、八束の蕨縄がずれないように青苧で結びます。
露地箒は、内露地の腰掛、雪隠、茶席の塵穴周辺に掛け、飾り箒とします。
『茶道筌蹄』に「ワラビ箒 飾箒二ケ所あれば小座敷に用ゆ、砂雪隠ある庭には砂雪隠に限る」「砂雪隠ある庭には外にワラビ箒を不用」とあります。
『茶式湖月抄』に「蕨箒の寸法 竹長さ二尺八寸五分 ワラビの間一尺八寸五分 竹節四つ見ゆるやうに、上の節上より二寸五分、下の節下より同寸、中の節二つ、都合四つなり。掛緒付る穴、上より五分。竹太さ、本にて八分。カケ緒青糸にてより二寸五分の輪、但、上へ引はりて釣なり。柄竹の処、三寸の間、青糸のよりにて二回りつヽ三所を結る、此次の所二寸の間少つヽたばねて裏表に八くヽりあり。箒の柄、惣長さ三尺五寸にて上より三尺二寸一分に横のせんあり、長さ二寸八分、巾三分半、厚さ一分竹なり」とあります。
 | |
 | |
 | |
 |
露地草履 | |
露地下駄 | |
露地笠 | |
円座 |
 | |
 | |
 | |
 |
蹲踞柄杓 | |
手桶 | |
湯桶 | |
手水桶 |
 | |
 | |
 | |
 |
塵箸 | |
露地箒 | |
板木 | |
杖 |
 | |
 | |
 | |
 |
触杖 | |
塵取 | |
露地行灯 | |
手燭 |
茶道をお気に入りに追加 |