茶道 > 茶道の道具 > 水屋道具 > 花水次
花水次
水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀
花水次(はなみづつぎ))は、茶入に花を生けるときに、茶花を盛っておくための木地の足付台のことです。
花水次は、利休形は杉木地の一尺角で高さ三寸五分、高さ八分の縁が廻り一辺に桜皮の綴目があり、高さ二寸三分の足が付いています。
花水次は、花所望を行うときは、花と水次、小刀をのせます。
花水次は、綴目を向うにします。
『茶道筌蹄』に「水次 唐金大利休形、小原叟このみ」とあります。
『茶式湖月抄』に「花台利休形置合 花 花切 水次、蓋上に茶巾の大小両様の内用、小の方よし」「花折敷 小刀 手巾 水次 足打折敷なり、小刀・手巾・水次等一具すべし、水次は焼物また銅よし、尤客へ花所望のとき入用なり」とあります。
| |
| |
| |
|
水桶 | |
水屋瓶 | |
掻器 | |
水漉 |
| |
| |
| |
|
茶巾洗 | |
薬缶 | |
片口 | |
大口 |
| |
| |
| |
|
箱炭斗 | |
釜据 | |
板釜敷 | |
掴羽 |
| |
| |
| |
|
火箸 | |
水屋鐶 | |
釜洗 | |
火吹竹 |
| |
| |
| |
|
火起 | |
台十能 | |
底取 | |
半田 |
| |
| |
| |
|
火消壺 | |
座掃 | |
掃込 | |
炉覆 |
| |
| |
| |
|
炭切溜 | |
炭切形 | |
茶臼 | |
挽木箱 |
| |
| |
| |
|
茶篩 | |
挽溜 | |
茶通箱 | |
茶掃箱 |
| |
| |
| |
|
茶匙 | |
小羽箒 | |
茶漏斗 | |
布巾 |
| |
| |
| |
|
手拭 | |
雑巾 | |
掛灯台 | |
花切溜 |
| |
| |
| |
|
花台 | |
花水次 | |
小刀 | |
|
茶道をお気に入りに追加 |