茶道茶道の道具水屋道具 > 茶通箱

茶通箱

水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀

茶通箱

茶通箱(さつうばこ)は、茶入や挽溜の茶桶などを入れる箱です。
茶通箱は、「茶桶箱」とも書きます。
利休形茶通箱は、桐木地で薬籠蓋になっています。
茶通箱は、もとは抹茶を持ち運ぶ通箱(かよいばこ)だったものを千利休が点前に用いたといいます。
茶通箱は、珍しい茶や、客から茶を貰った時に、亭主が用意の茶と客から到来の茶との二種類の濃茶を点てる点前に用いられます。
茶通箱は、「利休形茶通箱」「利休形三つ入茶通箱」「利休形桟蓋茶通箱」「元伯好三つ入茶通箱」、表千家「原叟好茶通箱」「原叟好挽溜茶桶箱」「如心斎好桟蓋茶通箱」、裏千家「仙叟好二方桟蓋茶桶箱」「玄々斎好出合桟蓋茶通箱」などがあります。
茶通箱は、桐木地のほかにも一閑、菊置上、溜塗の茶通箱などがあります。

『千家茶事不白斎聞書』に「利休好、桐ヤロウ蓋、同笹蓋、同三つ入勝手物也、原叟好同、同様滑茶箱、如心斎好、サシ蓋茶通箱、溜塗茶通箱好不知勝手物也、茶通箱と通之字よし、茶入の桶の字よし」とあります。
『南方録』に「人の方へ茶を贈る時、持参することもあり、先だつて持せつかはすこともあり。濃茶 うす茶両種も、また濃茶一種も、また濃茶ばかり二種も、それぞれの心持しだいなり。薄茶は棗、中次の類なり。箱は桐にて、蓋はさん打なり。緒は付けず、白き紙よりにて真中をくヽりて封をする。封の三刀と云こと、秘事なり。大小は茶入に依て違べし。」とあります。
『茶道筌蹄』に「三つ入茶通箱 桐蓋の内しやくり二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好み」「挽溜茶桶箱 桐菜籠、蓋は元伯好み、桐サン蓋は原叟好み、桐木地真溜サイ籠蓋は織部好み」とあります。
『茶湯古事談』に「利休茶桶箱を用ゆとて、小棗に濃茶をはきて袋にいれ大棗に薄茶を入しとなん」とあります。
『源流茶話』に「茶通箱に大小の茶桶を取組、大津袋をかけ、両種だて致され候ハ利休作意にて候」とあります。
『茶式湖月抄』に「利休茶通筥 外法、長さ五寸五分半、巾三寸三分、高さ三寸三分半。内法、五寸、同二寸七分半、同三寸。木の高六分カキサシ、木より下二寸五分半、カワ厚二分八厘、蓋のカワ高内法六分半、外法八分四リン、カキサシ釘一本、身三つほそ釘二本打、蓋の甲釘長五本、ソコ釘長四本、横三本」「同三つ入茶通筥 外法、長八寸二分半、巾三寸三分、惣高三寸四分。内法、七寸六分半、二寸七分、二寸八分二リン。上外法、木の高七分カキサシ釘二本打。外法、木より下二寸二分六リン、蓋のカワ高一寸カキサシ、外法高一寸一分半、蓋底とも長釘五本、身三つホソ釘二本打、身の厚さ三寸、蓋の同横カワの上に高さ二分、厚さ一分の木を付る」「同筭蓋茶通箱 桐 外法、長六寸、巾三寸三分、惣高三寸五分。内法五寸六分、同二寸九分、同三寸。板厚二分、蓋厚三分、筭の巾三分、高二分、釘二本打、三つホソ釘二本打、底の釘五本に三本」とあります。

     
水桶  水屋瓶  掻器  水漉
     
茶巾洗  薬缶  片口  大口
     
箱炭斗  釜据  板釜敷  掴羽
     
火箸  水屋鐶  釜洗  火吹竹
     
火起  台十能  底取  半田
     
火消壺  座掃  掃込  炉覆
     
炭切溜  炭切形  茶臼  挽木箱
     
茶篩  挽溜  茶通箱  茶掃箱
     
茶匙  小羽箒  茶漏斗  布巾
     
手拭  雑巾  掛灯台  花切溜
     
花台  花水次  小刀 

茶道をお気に入りに追加