茶道 > 茶道の道具 > 水屋道具 > 水桶
水桶
水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀
水桶(みずおけ)は、水屋に具えて水を貯えておく桶で、利休形は杉材で檜の割蓋が添います。
水桶は、代わりに壺を置くこともあり、これを「水屋瓶」(みずやかめ)といいます。
水桶は、手水鉢や水屋瓶などに水を入れるのに使う桶のこともいい、水屋瓶の代わりに用いられることもあります。
この水桶は、主に赤杉や椹(サワラ)で、木や竹の提手が付き、割蓋が添います。
水桶は、水屋手桶、水屋桶、水遣桶、手桶などともいいます。
『茶道筌蹄』に「水桶 利休形スギに檜の割蓋」とあります。
『茶式湖月抄』に「水遣手桶 上サハラ さしわたし一尺二寸三分、下にて一尺一寸一分、高さ九寸三分、厚五分、(箍上より)三寸、四寸、八分。蓋厚五分、さしわたし一尺二寸五分、サン五分半、高四分半。手の高五寸二分」とあります。
| |
| |
| |
|
水桶 | |
水屋瓶 | |
掻器 | |
水漉 |
| |
| |
| |
|
茶巾洗 | |
薬缶 | |
片口 | |
大口 |
| |
| |
| |
|
箱炭斗 | |
釜据 | |
板釜敷 | |
掴羽 |
| |
| |
| |
|
火箸 | |
水屋鐶 | |
釜洗 | |
火吹竹 |
| |
| |
| |
|
火起 | |
台十能 | |
底取 | |
半田 |
| |
| |
| |
|
火消壺 | |
座掃 | |
掃込 | |
炉覆 |
| |
| |
| |
|
炭切溜 | |
炭切形 | |
茶臼 | |
挽木箱 |
| |
| |
| |
|
茶篩 | |
挽溜 | |
茶通箱 | |
茶掃箱 |
| |
| |
| |
|
茶匙 | |
小羽箒 | |
茶漏斗 | |
布巾 |
| |
| |
| |
|
手拭 | |
雑巾 | |
掛灯台 | |
花切溜 |
| |
| |
| |
|
花台 | |
花水次 | |
小刀 | |
|
茶道をお気に入りに追加 |