茶道 > 茶道の道具 > 水屋道具 > 掛灯台
掛灯台
水桶 水屋瓶 掻器 水漉 茶巾洗 薬缶 片口 大口 箱炭斗 釜据 板釜敷 掴羽 火箸 水屋鐶 釜洗 火吹竹 火起 台十能 底取 半田 座掃 掃込 炉覆 火消壺 炭切溜 炭切形 茶掃箱 茶匙 小羽箒 茶漏斗 茶篩 挽溜 茶通箱 茶臼 挽木箱 布巾 手拭 雑巾 掛灯台 花切溜 花台 花水次 小刀
掛灯台(かけとうだい)は、水屋や廊下などに掛ける灯台です。
掛灯台は、利休好みに竹製と木製があり、いずれも水屋用です。
竹掛灯台は、太い竹を下に輪を切残し、その節が火皿となったものです。
木掛灯台は、長方形の後板に油を入れる皿を載せる蜘手(くもで)と呼ばれる木の台を取り付けたもので、油皿に油を入れ、灯心を浸して点火するものです。
『茶道筌蹄』に「掛灯台 利休形楽焼二枚土器、小の方をもちゆ、惣の灯火に添る楊枝は、座の内は黒モヂ、庭は杉と覚べし」とあります。
『茶式湖月抄』に「利休竹掛灯篭 高四寸二分半、惣高五寸三分半、輪高八分、後口中三寸角にシノキあり、穴上より五分下て六分半に四分半」「木掛灯篭 うしろ口長七寸、巾上にて上二寸八分、下にて二寸。厚三分、そぎめん二分三厘、くもで三寸八分、くり二寸六分半、高一寸二分。くも手厚二分半。上より七分下て六分に四分穴」とあります。
『茶道宝鑑』に「利休竹掛灯台 高さ四寸二分半、惣高さ五寸三分半、輪高さ八分、うしろ巾三寸、角にシノキあり、穴上り下がりて六分半に四分半」「利休木掛灯台 うしろ長さ七寸、厚さ三分、高さ一寸二分、わきめん二分三厘、厚さ二分半、巾上二寸八分下二寸、くもで三寸八分に三寸六分半、上より七分下け六分に四分の穴、のこり六分」とあります。
| |
| |
| |
|
水桶 | |
水屋瓶 | |
掻器 | |
水漉 |
| |
| |
| |
|
茶巾洗 | |
薬缶 | |
片口 | |
大口 |
| |
| |
| |
|
箱炭斗 | |
釜据 | |
板釜敷 | |
掴羽 |
| |
| |
| |
|
火箸 | |
水屋鐶 | |
釜洗 | |
火吹竹 |
| |
| |
| |
|
火起 | |
台十能 | |
底取 | |
半田 |
| |
| |
| |
|
火消壺 | |
座掃 | |
掃込 | |
炉覆 |
| |
| |
| |
|
炭切溜 | |
炭切形 | |
茶臼 | |
挽木箱 |
| |
| |
| |
|
茶篩 | |
挽溜 | |
茶通箱 | |
茶掃箱 |
| |
| |
| |
|
茶匙 | |
小羽箒 | |
茶漏斗 | |
布巾 |
| |
| |
| |
|
手拭 | |
雑巾 | |
掛灯台 | |
花切溜 |
| |
| |
| |
|
花台 | |
花水次 | |
小刀 | |
|
茶道をお気に入りに追加 |