茶道茶道の道具釜師 > 西村道仁

西村道仁

西村道仁 西村家 辻与次郎 辻家 名越家 下間家 大西家 江戸大西家 宮崎家 堀家

伝西村道仁 大通寺撫肩釜

西村道仁(にしむら どうにん)は、天文弘治(15325〜1558)頃から文禄慶長(1592〜1615)頃の釜師で、西村家の始祖とされます。
西村道仁は、生没年不詳、名は国次、京都三条釜座(かまんざ)に住し、天下一を号しました。
西村道仁は、名越浄祐の門人で、千利休の釜師である辻与次郎の師、織田信長(1534〜1587)の御用釜師として天下一の称号を与えられたと伝えられます。武野紹鴎(1502〜1555)の釜師とも伝えられますが、確かなことはわかりません。
西村道仁は、その系譜に西村九兵衛、弥一郎がおり、弥一郎は西村家初代となり代々続きます。
西村道仁は、共箱の遺品がなく、伝道仁作とされる釜は、猿の鐶付が多く、造形的に変化が多く、釜肌がやわらかなものが多いといいます。
西村道仁は、在銘の作では、文禄二年(1593)銘の山形県羽黒山祓川擬宝珠、同年京都本国寺梵鐘、慶長十年(1605)銘の京都六角堂梵鐘、同十一年(1606)銘京都妙蓮寺灯籠、同年山形専称寺梵鐘、同年埼玉福寿院梵鐘が知られています。
西村道仁は、井口海仙『茶道辞典』『原色茶道大辞典』などは生没年を永正元年(1504)〜弘治元年(1555)としています。

羽黒山祓川擬宝珠に「天下一道仁作 文祿二年癸巳五月吉日」、同年京都本国寺梵鐘に「藤原国次戒名道仁」、慶長十年京都六角堂梵鐘に「鋳師花洛三条住天下一沙弥道仁」、山形市専称寺梵鐘に「慶長十一年丙午六月吉日 三条住人天下一道仁准之」とあります。
『釜師由緒』に「一、京作 京師天下一 西村道仁 信長公御釜師、紹鴎時代。」(別本、『釜師由来』「一京作 京師天下一 西村道仁 信長公御釜師、紹鴎時代、我家之祖也」、『釜師之由緒』「一、京作 紹鴎時代天下一 西村道仁 名越善正也、道仁は信長公御釜師、我家之祖也」)とあります。
『名物釜所持名寄』に「一猿釜 鐶付猿 石原宗閑 田中全斎 岸部五郎兵衛。蘆屋釜書付古き箱に入れ有、紹鴎時代、道仁、善正両作の内の物也。」「道仁作 一有明釜  挑燈筋鐶付猿 有隣軒殿。一靨釜 姥口鐶付鬼面 中村七郎兵衛。」とあります。
『茶道筌蹄』に「道仁 天下一西村道仁は紹鴎のカマ師也、與二郎の師と云ふ、紹鴎好桜川と云るカマあり道仁作」とあります。
『茶家酔古襍』に「道仁 名人也、浄祐の門人又善正の門人とも云、未詳、九兵ヱの父也」とあります。

     
西村道仁  西村家  西村九兵衛  西村弥一郎 
     
西村道弥  西村道也  西村道爺  釜師 

茶道をお気に入りに追加